本はいつでも誰かを救ってくれる

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「どうやったら本を使ったビジネスが展開できるでしょうか?」

以前このような相談をしたことがあります。

かれこれ3年続いている読書会をどのようにしたら、ビジネスに転換できるのかということでした。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

本屋さんの利益構造は?

といっても私は本を書くような作家ではありませんし、本を売って生計を立てている本屋さんでもありません。

一人の本好きの読書家にすぎません。

本屋さんの利益構造というものが結構大変なことも知っています。

日本の本屋さんには再販制度というものがあります。

本は売れなかったら送り返すことができるのです。

悪しき風習という声もありますが、これのおかげで地域格差なく、全国どこででも同じ値段で本を買うことができるのです。

しかし、個人でやる以上、この薄利多売のシステムではむずかしいところがあります。

そもそもなんで本のビジネスを考えたか?

なぜ本のビジネスを考えたかというと、単純で本が好きだからです。

ラーメン好きがこうじて脱サラしてラーメン屋さんを開く感覚に似ているのかもしれません。

もうちょっと深掘りをしてみると、本が好きなのは、本によって救われたという過去があるからです。

本にはまったのは高校生のときの電車通学で時間を持て余していたのがきっかけでした。

英単語の勉強に飽きていまい、いろいろな本を読むようになりました。

大学を病気が原因で中退したときも、自分の病気に対する理解を深めるために勉強しました。

そこで学んだことを実践していくうちに自然と体調は良くなりました。

私が本を多くの人に広めたい理由はこのように自分が本によって救われた体験を多くの人にも体感して欲しいからです。

一冊の本との出合いが人生を変えるかもしれません。

一冊と言わず、たった一行でも自分の琴線に触れる言葉に出合えたら、それだけでも幸せなことだと思います。

そう考えると私が目指すべきは、本を売ることで利益を生むのではなく、本を読んでよかったという体験を伝えることなるはずです。

この辺りの感覚は、「本を読んだその先の体験を提供する」という天狼院書店にも似たところがあります。

私にとっての本は、「心を豊かにしてくれるもの」です。

本を読む楽しさを多くの人に伝えられるようにこれからも努めていきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


何を持って本は読んだと言えるのか?

渾身の一行を求める名言コレクター

関連記事

  1. ハズレ本を引かないためには?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 一周まわって「アウトプットはしても良いもの」とい…

    本が好きです。特定のジャンルを好んで読むというよりは、面白そうと思った本…

  3. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  4. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

  5. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  6. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 読書会はいつから始まっているのか?

    明日は読書会です。お久しぶりの対面です。密を防ぐために人数は減らしてい…

  8. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

Twitter でフォロー

PAGE TOP