翻訳は文字の置き換えではない

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

なんとなく思い出した小話から発想を膨らませたお話をしてみようかと思います。

こんなツイートをしました。

どんな文脈でこの「鼻セレブ訳せない問題」のお話が出たのかは記憶していません。

それでもこのお話はずっと覚えていて、鼻炎の調子が良くないときに鼻をかむたびに思い出すのです。

セレブはもう英語ですし、鼻はnoseということは調べなくてもわかることです。

それでもわからないということはきっとそうしたところで日本人が「鼻セレブ」と聞いたニュアンスをそのまま伝えることはできないということなのだと思います。

 

言語というのはその国の文化や歴史が大きく反映されています。

よくある例としてあげられるのは日本語の一人称の多さです。

あえてあげませんが無数にあるように感じるかもしれませんが、英語だと“I”のひとつですよね?

日本語には雨の表現が多いのも土地柄を表しているということですね。

 

言語というのはその国の特徴を表しているところもあるので翻訳というのは単なる置き換えではないのでしょう。

日本語に、外国にその表現がなかったら別の表現をもってくるしかありません。

よく翻訳物でも訳者が違うと雰囲気が違うというのはこういうところも関係しているのかなと思います。

そのようなところを意識して翻訳物を手に取ってみるのも楽しいかもしれませんね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではよりよい1日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読む本を減らしてみようかと

『エンジェル、見えない恋人』

関連記事

  1. 読みたい本を読みたいときに読みたいだけ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 本はいつ読むべきなのか?

    これは読書家さんに聞いてみたいことでもあるのですが、いつ本を読んでいるのでし…

  3. 本で人生は変わるのか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 人が紹介するから読書会は面白い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 今日も本は誰かを救ってくれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 5分という絶妙な紹介時間

    今回は読書会での本の紹介時間について書いていきます。「本を語る、人と繋が…

  8. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

PAGE TOP