いくら分の本を読んでいますか?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています。

 

本を読むのには当然ながら本の手元に用意しなければいけません。

わたしの場合は購入をして読むことが多いです。

図書館を利用して読むこともありますが、そこまで多くはありません。

予約をしなければ読めない本は自分が読みたいと思った旬の時期を逃してしまったり、結果としてもっと早く読んでいればよかったと思ったりすることが多いので、なるべく減らそうと思っています。

購入した本であれば気にせずにどんどん折り目をつけたり、書き込んだりすることができます。

それができずにいちいちメモを用意したりしなければいけないのが借りた本の場合の最大の弱点かなと思っています。

 

買うからには当然お金がかかります。

本はコストパフォーマンスが良いですが、決して安い買い物ではありません。

文庫本は千円弱ですが、買ったはいいものの読まなければ何も得ることはありません。

いつでも手に取ることができる状態にするのが買っておくことの最大のメリットです。

 

本の記録の仕方として読んだ冊数を管理していくのが一般的かなと思います。

わたしも月初に前の月の読んだ本のまとめをしています。

そこに読んだ本の値段を追加してみようかと思うのです。

冊数は意識することがあっても、本の値段というのは買うときにしかしないものでした。

いくら分読んだかに意識をすると違ったことも見えてくるんじゃないかという気がしています。

とりあえず試してみます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


杉山大二郎『至高の営業』(幻冬舎)

竹村俊介『書くのがしんどい』(PHP)

関連記事

  1. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  2. いつか点と点がつながる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 言葉を尽くして語りたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. おすすめの本を聞くのもいいのだけれど、

    「いま、この家には何冊の本があるのだろう?」と突然疑問が湧いてきました。…

  6. メッセージは読み取れなくてもいい。

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  7. ちゃんと本を読む時間とってますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  8. 一周まわって「アウトプットはしても良いもの」とい…

    本が好きです。特定のジャンルを好んで読むというよりは、面白そうと思った本…

Twitter でフォロー

PAGE TOP