特集「敬、怠に勝てば吉なり」

致知若獅子の会の12月例会は諸事情より参加できませんでした。

感想文は書いていたのでこちらにアップします。

特集テーマは『敬、怠に勝てば吉なり』でした。

 

幼少期から本に触れてきてはいた。

隣町の大きな図書館に連れていってもらって、閉館時間まで過ごしたのを覚えている。

自分が本がとても好きだと感じ始めたのは高校生の時であった。

電車で往復1時間半ほどの通学だった。

最初は英単語の暗記の時間に充てていたが、だんだんとそれだけでは飽きてしまった。

乗り換え駅で大きな本屋さんがあったのでそこに立ち寄り本を買い、行き帰りで読むようになってから本の虫になった。

本の良いところは多くの言葉にたくさん出合うことができることだ。

わからなくて読み飛ばした語句も何度か触れていくと自然と意味を推測できるようになる。

むずかしいと感じた本も類書を読むことで理解を深めていくことができる。

本はわたしにとって大きな師である。

 

総リードで、「心を清潔、新鮮に保っていくためには何が必要か。よき人、よき教え、よき言葉に出会うことが不可欠である。」とある。

もちろん、すべての本がそうであるとは言い切れないものの、古くから残っている本にはそういう資質が必ず備わっていると思う。

場所だけでなく、国や時代を飛び越えて様々なことを教えてくれる本の存在はとても貴重である。

 

わたしは仕事の昼休憩のときにも本を読むようにしている。

月初のタイミングで『致知』が届いてからは職場で読むようにしている。

そうすると自然と周りからも「何の雑誌を読んでいるの?」と質問をされる。

そのときには「『致知』という人間学を学ぶ月刊誌で、」と伝えるようにしている。

先ほどの「よき人」にも含まれるが、続けていくためには仲間が必要であると思う。

無理に誘ったところでついていこうと思ってくれる人は少ないだろう。

それならばこちらの姿勢を見せることで一緒に学んでいきたいと思ってもらうことが大切だと思う。

これからも学び続けるためにも自分なりの方法で仲間を増やしていきたいと思う。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


いつか会ってみたいナキウサギ

これからコーヒーライフを始めたい方へ

関連記事

  1. 『致知』2024年4月号「運命をひらくもの」

    先日、致知若獅子の会が開催されました。致知若獅子の会は人間学を学ぶ月刊誌…

  2. 【致知若獅子の会2022年3月】対談 人間力を高…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 『致知2025年4月号』〜「運を引き寄せる体質」…

    今回ご紹介するのは、『致知2025年4月号』(致知出版社)です。今号の特…

  4. 学を為す、故に書を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 企業にも人生にも理念を

    『致知2025年7月号』の感想文です。今回の特集テーマは「一念の徴」でし…

  6. 【致知若獅子の会2021年12月】「『代表的日本…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 2020年5月致知若獅子の会定例会に参加をしまし…

    2020/05/25に開催された致知若獅子の会定例会に参加をしました。若…

  8. 致知若獅子の会「2021年8月会」に参加をしまし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP