言葉は人間の命の元である

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

人間学を学ぶ月刊誌である『致知』を定期購読しています。

その『致知』の記事を課題文にした読書会は木鶏会と呼ばれています。

さらにその木鶏会のうち35歳の若手で構成されるものを若獅子の会と呼ばれており、わたしも参加をしています。

北海道致知若獅子の会では課題文を自由選択にしていますので、その月のテーマの対談記事やインタビューを選ぶことが多いです。

ただ困ったときは総リードと呼ばれるものを選ぶことがあります。

主幹である致知出版社社長の藤尾秀昭氏が特集テーマに対して1ページから2ページで書かれているものです。

テーマに対する洞察や過去の偉人の言葉からの引用と様々視点から書かれています。

致知が届いたらまずは総リードと言われるくらい端的にぎゅっと濃縮されたような文章となっています。

 

前置きが長くなりましたが、今回紹介する、藤尾秀昭『小さな幸福論』(致知出版社)はその総リードをまとめたものの最新刊となっています。

2021年8月から23年8月までのものを編集したものとなっています。

すでに誌面で触れていたものの、こうしてまた本として手に取るとまた感じ方が違ってくるものだと感じました。

まえがきは先のWBCで優勝に導いた侍ジャパントップチーム前監督の栗山英樹さんが書かれています。

いかにして組織を導いていくか、そのためには人間教育が必要かひしひしと感じました。

 

どれも大切にしたい考え方ばかりですが、ひとつだけあげるとすれば、「言葉は力」(p21)を選びます。

もらったあじさいに水をあげ忘れてしまい、しおれかけたが水をあげると生気を取り戻した話から始まります。

そこで人間の命の元を考えます。

それは言葉であると、おっしゃっています。

本の良いところは良い言葉をたくさん浴びることができることです。

それも一回ではなく何度も味わうことができます。

良い言葉を意識的に触れることで普段から発する言葉も変わっていくと思います。

そうすれば自然と良いものが身の回りに集まってくるのではないかとこれまでの読書経験から思う次第です。

本を読むことは心の栄養なので、毎日怠ることなく意識的にこれからも取り組んでいきたいです。

 

致知は書店では購入できない雑誌となっています。

どんなものか触れてみたい方はこちらの本を手にとっていただけると雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。

見本誌のサービスも行っているとのことなので、興味がある方はご連絡いただけるとお繋ぎします。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


自分の肌で情報を吸収する

目の前の人にたいして誠実であること

関連記事

  1. 北海道致知若獅子の会 2022年12月 追悼稲盛…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 【致知若獅子の会2022年4月】鼎談 森信三が目…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 今、やれることをやる

    人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会は木鶏会と呼ばれています。特に3…

  4. 2020年8月「致知若獅子の会」に参加をしました…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  5. 『致知』(2021年9月号)を読んで

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 2020年6月致知若獅子の会に参加しました。

    2020年6月致知若獅子の会に参加しました。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  7. 2020年9月致知若獅子の会に参加をしました!

    『致知』という月刊誌を購読しています。「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  8. 若獅子の会に参加をしました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP