目の前の人にたいして誠実であること

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

最近ではオンラインで参加できるイベントも増えました。

本関係のイベントはチェックをしています。

以前、IKEUCHU GATE(現在は閉店)にあった書肆吉成で夏葉社の島田さんのイベントがありました。

 

今回、紹介するのはその夏葉社の代表である島田潤一郎さんの『あしたから出版社』(ちくま文庫)です。

夏葉社が他の出版社と大きく違うのは週一のアルバイトの方を除いて、島田さんひとりで行っているところです。

本の企画から編集、営業までひとりで行っています。

一人でやっていくしかなかったと書かれていますが、島田さんの本作りに対する姿勢がそのまま現れているものだと思っています。

 

作家を目指し、大学を出ても定職には就きませんでした。

30歳を超え、いざ就職しようともなかなか採用に結びつくことはありませんでした。

そこでできることを考えたときに思いついたのが、仲の良かった従兄弟のお兄さんを亡くした叔父と叔母の心の届くような本を作ることでした。

ヘンリー・スコット・ホランドさんの『さよならのあとで』(夏葉社)という一編の詩の本として出版されるまで長い道のりがありました。

この本はわたしの中でも大切にしたい一冊です。

 

島田さんは復刊を多く手掛けます。

良書でも読めなくなってしまっている本がたくさんあります。

多くはその存在すら忘れられているものだと思います。

そういう本に光を当て、よみがえらせています。

 

これから先の時代に流されないようにということでシンプルな装丁で手のなじみも好きです。

このていねいな装丁は本棚に収まっている読んでいないときもときでもいいオーラを発している感じがします。

最近は夏葉社の島田さんがつくっている本だから買っているという面もあります。

島田さんは本作りという仕事に対してこう表現しています。

目の前の人にたいして誠実であること。

いまはいない人にたいしても、同じように誠実であること。

お金を目的にしないこと。

人によって態度を変えないこと。

島田潤一郎『あしたから出版社』(ちくま文庫)(p315)

営業を通して具体的な本屋さんや読者をイメージするようになったと言います。

自分がその具体的な読者の一人になれたらなんだかうれしいことだなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


言葉は人間の命の元である

第119回 読書会「本の話をしよう」@円錐書店開催しました

関連記事

  1. 続けることの大切さを感じる一冊

    毎年楽しみにしている冊子があります。今回紹介する、『Brown Book…

  2. 自分を支える杖を大切に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 皆川明『ミナを着て旅に出よう』(文春文庫)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. サン=テグジュペリ 渋谷豊 訳『人間の大地』(光…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 『使いみちのない風景』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. ブレイディみかこ『ワイルドサイドをほっつき歩け』…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. ホームレス小谷『笑うホームレス』に学ぶ、お金に困…

    第59回「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介した動画はこちらです…

  8. 角幡唯介『極夜行』(文春文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP