紙の本のライバルは?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「紙の本のライバル」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

これに対して深掘りしていきます。

わたしはKindle Paperwhiteを持っていますが、最近は調子がわるいので電子書籍を読むときはiPhoneのKindleアプリを使っています。

そもそもなんですけど電子書籍って専用端末がなければ見れないというものではなく、お手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードすれば簡単に読むことができます。

無料で試し読みができたりとなかなか便利です。

先日、Amazonで買い物をしてうっかりとAmazonプライムのお試しを押していました。

それでも電子書籍の読み放題サービスが付いていたので色々と試してみています。

こういう〇〇し放題というのは合う合わないがあります。

わたしはどうしても元を取ろうとしてしまい、一冊の本にかける集中力が減ってしまうような気がしてあまり向いていないような気がしています。

それでも読みたい本に出合えることは素敵なことです。

 

手軽に本を読むことを考えるとやはりスマホは必要になってきます。

紙の本のライバルは電子書籍ではなく、暇つぶしにできる簡単なスマホのゲームだと思っています。

それくらいカジュアルに本を読めたらいいのかもしれませんね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読め読めハラスメントに注意!

川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

関連記事

  1. 要約動画は試食をするように

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 本を読むと余白が生まれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本はいつでも誰かを救ってくれる

    「どうやったら本を使ったビジネスが展開できるでしょうか?」以前このような…

  4. 本棚はその人の志を表す

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. どんな本も自分を啓発してくれる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. 物事は小さく始めてみる

    ここ最近の生活の、小さな違和感として感じていたことなのですが、もっと本を読め…

  7. 名刺代わりの小説10選

    SNSのタグ付けを追っかけることがあります。今回おもしろいなと思ってやっ…

  8. 物語は誰にも書ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

PAGE TOP