川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

YouTubeチャンネル「フジモトのカクロン」でも紹介をしました。

今回紹介したのは、川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)でした。

著者は川野泰周さんです。

禅僧と精神科医の肩書きを持つ方です。

ホームページを見ると禅僧のほうにはTaishuとあり、精神科医のほうにはHironoriとありました。

この本は、2019年9月に出版されています。

 

半ば操作を誤り、Amazonプライムのお試しに加入をして、せっかくのお試し期間だからということで面白そうと思い手にとってみました。

 

疲れているなと思って寝たもののなんだかあまり疲れが取れていないという経験はないでしょうか?

もしかしたらそれは肉体的な疲労ではないのかもしれません。

この本では疲労を大きく分けて2種類に分けています。

1つ目が先ほど挙げた肉体的な疲労です。

2つ目が精神的な疲労です。

2つ目の精神的な疲労というのは寝ていれば回復するといった類いのものではないようです。

この精神的な疲労はさらに2種類に分けられます。

それは、ネガティブな感情によるものとマルチタスクによるものです。

特にこのマルチマスクというものが厄介です。

ついついあれもこれもと手を出したくなりますし、作業に集中しているつもりでも上の空といった無意識のものまであるからです。

 

対策として挙げられているのがマインドフルネスの実践と自己肯定感をあげるということです。

 

マインドフルネスというのは決してむずかしいものではなく、日常のあらゆる場面で使うことができます。

呼吸に意識をおく、コーヒーをていねいに淹れる、スロージョギングなどを生活に取り入れていきたいと思いました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


紙の本のライバルは?

書を読み、読み書く愉しみ

関連記事

  1. ジョン J. レイティ with エリック・ヘイ…

    ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動…

  2. 西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 樺沢紫苑『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュ…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 川野泰周『歩けば、調う』(青春文庫)

    「歩く」という日常の何気ない行為も見方を変えることでマインドフルネスになるこ…

  5. すきさん『心と体をゆるめて、すっきり巡る まいに…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 小林弘幸『原因不明の腰痛は自律神経が9割』(日本…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 若林理砂『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておき…

    今回紹介する本は、若林理砂さんの『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい…

  8. 刑部正道『「けいらく」で体を整える』(現代書林)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

PAGE TOP