書を読み、読み書く愉しみ

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「読書の楽しみ」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしはこのブログを含めてSNS等で日々発信を続けています。

ものすごく注目を浴びたいというよりも、読んでいただいた方がわたしの為人を知ってもらって読書会に参加しやすくなればいいなと思っています。

発信する内容としてはストレングスファインダー での強みとなる資質の内省を活かして考えたことや読書のあれこれです。

最近のツイートの内容を膨らませて書くのがなかなか気に入っています。

このときの注意点とすれば、反応が良かったからという理由で選択をしないことです。

反応が良かったという理由で選んでしまうとどんどん万人受けするようなありふれた内容であふれてしまいます。

特別、機転の効いたことを言わなくてもいいので自分が本当に言いたいことや書きたいことを書く場でありたいなと思っています。

 

これは本に対する姿勢にも同じところがあります。

わたしはどんなに世間で評判になっているベストセラーでも自分が読みたいと思わなければ読まないようにしています。

読んでいて退屈な本から得られることよりもワクワクしながらページをめくる本のほうが絶対に読んでいて意味があると思っています。

読みたいと思った本が結果的にベストセラーということはもちろんあります。

自分が読みたいと思った感性は大切にしたいです。

 

読書を書き下すと「書ヲ読ム」になりますよね。

そのまま読んで「読んで書く」というのも読書のうちだと思っています。

どちらも楽しんでよりよい生活を送りたいものです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

酸っぱいレモンを与えられたら?

関連記事

  1. 行かない本棚にも寄ってみる

    先日の読書会のフリートークで「本屋さんで普段行かない本棚は?」という話になり…

  2. 本の帯どうしてますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 面白い本との出合い方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は無理して読まなくても良い

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 本やお店を星で評価しない

    今回はわたしが大切にしていることについて書いていきます。それは、本やお店…

  6. 何を持って本は読んだと言えるのか?

    コロナウイルスの影響で家でのんびりする時間が多くなっているという方も多くなっ…

  7. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP