書を読み、読み書く愉しみ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「読書の楽しみ」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

わたしはこのブログを含めてSNS等で日々発信を続けています。

ものすごく注目を浴びたいというよりも、読んでいただいた方がわたしの為人を知ってもらって読書会に参加しやすくなればいいなと思っています。

発信する内容としてはストレングスファインダー での強みとなる資質の内省を活かして考えたことや読書のあれこれです。

最近のツイートの内容を膨らませて書くのがなかなか気に入っています。

このときの注意点とすれば、反応が良かったからという理由で選択をしないことです。

反応が良かったという理由で選んでしまうとどんどん万人受けするようなありふれた内容であふれてしまいます。

特別、機転の効いたことを言わなくてもいいので自分が本当に言いたいことや書きたいことを書く場でありたいなと思っています。

 

これは本に対する姿勢にも同じところがあります。

わたしはどんなに世間で評判になっているベストセラーでも自分が読みたいと思わなければ読まないようにしています。

読んでいて退屈な本から得られることよりもワクワクしながらページをめくる本のほうが絶対に読んでいて意味があると思っています。

読みたいと思った本が結果的にベストセラーということはもちろんあります。

自分が読みたいと思った感性は大切にしたいです。

 

読書を書き下すと「書ヲ読ム」になりますよね。

そのまま読んで「読んで書く」というのも読書のうちだと思っています。

どちらも楽しんでよりよい生活を送りたいものです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


川野 泰周『「精神科医の禅僧」が教える 心と身体の正しい休め方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

酸っぱいレモンを与えられたら?

関連記事

  1. 読書家にオススメの本は聞いてはいけない。

    今日は本を紹介することについて書いてみようと思います。一度は誰もがやった…

  2. 本は何回読んでいますか?

    本は何度も触れることで血となり肉となるんじゃないかというお話をします。「…

  3. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  4. 本と映画、どっちが先?

    本と映画どっちが先がいいか問題というのがあります。ない! という方はいま…

  5. 偶然の出合いを求めるなら街の本屋さん行こう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 行かない本棚にも寄ってみる

    先日の読書会のフリートークで「本屋さんで普段行かない本棚は?」という話になり…

  7. 文庫化までの時間を買いましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本の感想の伝え方

    本を読んだらアウトプットすることが大切ということはこのブログでも自分の経験か…

PAGE TOP