本を探すときに知っていると便利なISBNについて

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。

本を探している、図書館でいい本を見つけたので購入したい、タイトルを検索してもひっからない、もしくは多すぎて探すのが面倒になってしまった。こんな経験はないでしょうか?

そんなときにはISBNを使うと便利です。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

ISBNは便利!

ISBNというものを聞いたことはあるでしょうか?

簡単にいうと本についているバーコードです。

図書の流通を把握するためにも使われているので、これがついているものは本として間違いはなさそうです。

リトルプレスやZINEを含めるとこれがなければ本としないのは乱暴な気がしますが。

詳しいことを知りたい方は、「日本図書コード管理センター」をご覧ください。

このISBNという13桁の数字が結構使えます。

重複してつけられることがないので絶版となっている本にも固有の番号が与えられています。

その本に対して唯一与えられている番号です。

使い方は簡単です。

Amazonでも読書メーターでもきになる本があったらその13桁の数字を打ち込んで検索をかけるだけです。

そうするとありとあらゆる候補ではなく、その本だけが検索することができるのです。

これって地味ですが結構役に立ちます。

読書メーターではバーコードを読み取ってくれる機能もあるので結構重宝しています。

ISBN試しに使ってみてください!

 

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


過去は変えられるし、未来はやり直せる

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の思考を深める

関連記事

  1. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  2. 「ツリーハウス図書室*HONTOKI」に寄贈をし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 読書会には思いがけない本の出合いがあるかもしれな…

    読書会を運営するようになってから4年が経ちました。色々な人と本との出合い…

  4. 本の価値が決まるのは値段なのか?

    あなたは何を基準に本の価値を測っているでしょうか?本の値段と価値について…

  5. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本を読むのは、話を聴くこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 自分が読みたいと思った本を読む

    一年間にどれだけの本が刊行されているかご存知でしょうか?統計局のデータに…

  8. 本で伝えたいことはひとつだけ

    本で伝えたいことはひとつだけ本を読んでいるとたくさんの気づきを得ることが…

PAGE TOP