本を探すときに知っていると便利なISBNについて

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。

本を探している、図書館でいい本を見つけたので購入したい、タイトルを検索してもひっからない、もしくは多すぎて探すのが面倒になってしまった。こんな経験はないでしょうか?

そんなときにはISBNを使うと便利です。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

ISBNは便利!

ISBNというものを聞いたことはあるでしょうか?

簡単にいうと本についているバーコードです。

図書の流通を把握するためにも使われているので、これがついているものは本として間違いはなさそうです。

リトルプレスやZINEを含めるとこれがなければ本としないのは乱暴な気がしますが。

詳しいことを知りたい方は、「日本図書コード管理センター」をご覧ください。

このISBNという13桁の数字が結構使えます。

重複してつけられることがないので絶版となっている本にも固有の番号が与えられています。

その本に対して唯一与えられている番号です。

使い方は簡単です。

Amazonでも読書メーターでもきになる本があったらその13桁の数字を打ち込んで検索をかけるだけです。

そうするとありとあらゆる候補ではなく、その本だけが検索することができるのです。

これって地味ですが結構役に立ちます。

読書メーターではバーコードを読み取ってくれる機能もあるので結構重宝しています。

ISBN試しに使ってみてください!

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


過去は変えられるし、未来はやり直せる

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読んで自分の思考を深める

関連記事

  1. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  2. 電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  3. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  5. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  6. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  7. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP