ベイビーステップを積み重ねる

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

現在入院中のため、スマホから変わらず更新をしています。

 

本を読んだり、ごろごろしたりと、好きなように過ごしているのですが、たまにはっとするようなアイデアが思い浮かぶことがあるのです。

それをそのままにしてしまうと勿体無いのでメモをするということになります。

その後のメモの転用までしっかりと考えなきゃいけないのだなと、前田裕二『メモの魔力』を読んで感じました。

ふと考えてみると、これは普段のリードフォーアクション読者会の最後でやっていることのベイビーステップと考えかたは同じなんですね。

自分のやると決めた小さな行動がトリガーとなったて変わることがあるかもしれません。

その小さなチャンスを少しずつ積み重ねていくことが大切です。

それはそうやって読書会を試行錯誤しながらやったきました。読者会をやっていなければ今の人生はなかったと思っています。

やっていなかった方の人生を見ることはもちろんできないので、今の選択が良かったのだなと感じながら過ごしていこうかなと思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


信念をどこに置くか

直感で行動する

関連記事

  1. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  2. 電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  3. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  5. 着る服を選ぶように書評をします。

    「今日は何を着て行こうかな」と迷うことはありますか?学生時代であれば制服…

  6. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  7. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP