本を貸す前にしておきたいこと

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「本を貸す前にしておくこと」ということについて書いていきます。

本の貸し借りをしていますか?

わたしは本を貸すことが多いです。

おもしろい本ないですか? と聞かれると、色々と話を聞いた上でオススメの本を紹介するのですが、読むなら貸すよと渡すことが多いです。

自分からどんどん布教をするように本を貸すことはなくなりました。

というのもなんとなく話した結果、本の押し売りのように貸してきたと思われるんじゃないかという思いと返ってこないことが少なからずあるからです。

(わたしに貸していて返ってきていない本がある方がいらっしゃったらすみません。連絡ください)

貸して返ってこないのは仕方がないことだと思っています。

読んで返さなきゃという義務感のようなものがきっとあるかもしれません。

それよりもドッグイヤーや書き込みをしたしるし本を貸しているので、どこに自分が感銘を受けたかわからなくなる方がもったいないなと思っています。

最近は本を読んだらしるしをした部分をEvernoteに書きぬきするようにしています。

そうすれば心置きなく本を貸すことができるんじゃないかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


今降っている雨に対する考え方って?

2021年4月に読んだ本

関連記事

  1. 翻訳は文字の置き換えではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 「〜ねばならない」から解放される

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 本は直感で選んでみるのもおすすめ

    先日お話をしていてこのようなことを聞かれました。「井田くんはどんな基準で…

  5. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

  6. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  7. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 今日も本は誰かを救ってくれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP