読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響もあり、自宅で過ごされる方も多いのではないかと思います。

そんな中あなたは何をしているでしょうか?

自己研鑽に励んでいる方も多いのではないかと思います。

今であれば、スキルアップのためにYouTubeなどの動画を活用している方もいらっしゃるかと思います。

書評動画を見かけることも多く、わたしも参考にしているのですがちょっとした注意点があると思うので、そのことについて書いて行こうと思います。

 

何かを学ぼうと思ったときに、あなたはそれを師匠から直接学びたいと思うでしょうか? それとも師匠から教わった弟子から学びたいでしょうか?

条件みたいなものがなかったら、おそらく師匠から直接教わるでしょう。

この弟子から教わるというのが、本を解説したYouTubeを観ることだと思っています。

それ自体は悪いことではないのですが、本来であれば一級品であるはずがお弟子さんというフィルターを通すことにより大事なところが抜け落ちてしまっている可能性があります。

直接教わればその抜け落ちるリスクは減るでしょう。

その人の息づかいを感じることでより吸収できるところもあると思っています。

 

一般に要約というのは補助で使うべきです。

その本が読むべきに値するのか、といった判断材料に使うべきです。

要約というのは本で言いたいことのエッセンスであり、要約した人のフィルターを逃れることはできません。

具体例が大事ではなく、具体例を通して言いたいことがなんなのか読み取ることが大事ですが、本に直接当たらないとどうして例を出してまで伝えたいかはわかりません。

要約というものは「一を聞いて十を知る」ような気分にさせてくれますが、それよりも大切なことは本を読んで「十を読んで一を知る」ことなのではないかと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


文章はラブレターを書くように

物事は小さく始めてみる

関連記事

  1. 読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

    読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?2020年4月20日に…

  2. 偶然というよりも運命

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 世の中ぜんぶつくりもの。

    「私はエッセイしか読まないの。作り物には興味がなくって」という話を聞きました…

  4. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  5. 本を通してフラットに話ができる読書会

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読書会の始め方

    人気検索キーワードを眺めていたら「札幌ゼロ読書界」というものがありました。…

  7. 渾身の一行を求める名言コレクター

    こういう本の読み方があってもいいんじゃないの? というお話です。札幌で「…

  8. 情報は相手に届いてこそ意味がある

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP