読書における量か質のどちらか問題

本というのはジャンルがたくさんあり、どれが正解というのもありません。

先日のブログ記事にも書きましたが、速読だって人によっては不利益になることだってあるのと思います。

今回は、読書における量か、質かについて書いていきます。

 

結論から言うと、両方大切です。

自転車が二輪でバランスをとっているように、また前輪と後輪、それぞれに役割があるようにどちらが良いと言うものでもないはずです。

とはいっても今が「質と量どちらを大切にすべき時期なのか」を意識することは大切だと思っています。

 

そう言う意味でいうとまずは「量」です。

ビジネス系で言えば、自分が何の分野で深掘りしたいのか。

小説で言えばどの作家さんと相性が良いのか。

これらを見極めるには間違いなく、量が必要です。

読む前から相性が良い作家さんや本のジャンルはわかりません。

なのでまずは読む時間を確保して本を読みましょう。

 

そこでターゲットが定まったら深掘り、すなわち質を追求していけば良いのです。

これの繰り返しだと思っています。

 

そしてたくさんの「読んだ」という経験が線となってくるのは、わたしの場合が読書メーターの読んだ本の登録が1000冊を超えてきたあたりからでした。

少しずつ積み上げると見えてくる世界があります。

何か読書のことでお困りのことがあれば、ご相談ください。

お待ちしております。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を読めば借り物の言葉でも語れる

読書会の始め方

関連記事

  1. 自分にとって最適な読書環境を見つける

    あなたはいつ本を読んでいますか?今回は「本を読む環境」について書いていき…

  2. 今日も本は誰かを救ってくれる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読むことは未来に対する自分への投資だ。

    先日このようなつぶやきをしました。https://twitter.com…

  4. 4月23日は「世界本の日」、本を読もう

    4月23日は「本の日」には本を読もう今日は世界本の日です。「本の日」…

  5. 本は親友を紹介する感覚で

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  8. 本屋さんは脳内旅行⁉︎

    先日、こんなツイートをしました。本屋さんをぐるぐるまわるのは脳内旅行を…

PAGE TOP