なぜなら幸福になりたいから〜三人のレンガ職人〜

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピストの 井田祥吾@shogogo0301)です。

 

子どもの頃には誰もが昔話を楽しんだことと思います。

それらを含めたお話は何を伝えたいのでしょうか?

寓話というものの目的は「教訓や真理を伝える」ことです。

それを物語というストーリーの力を借りて行っているのです。

今日は寓話の中で、私が好きな『三人のレンガ職人』の話をします。

三人のレンガ職人

旅人が、建築現場で作業をしている人に「何をしているのか」と質問した。

一人目の作業員は「レンガを積んでいる」と答えた。

二人目の作業員は「壁を造っている」と答えた。

三人目の作業員は「大聖堂を造っている。神を讃えるためにね」と答えた。

戸田智弘『座右の寓話』(p120)

人間の行動は、何かのために何かをするという「目的と手段の連鎖」です。

壁を作るためにレンガを積む。

大聖堂を作るために壁を造る、といった具合です。

 

この目的と手段の連鎖は永遠には続きません。

哲学者のアリストテレスによると、「なぜなら幸福になりたいから」という目的に帰結するそうです。

これは私がミッションポリシーとしている「より良く生きる」につながるところがあります。

「なぜなら幸福になりたい」につながるかどうかを行動の指針にしてみてはいかがでしょうか?

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


若獅子の会に参加をしました

自分の居場所は自分でつくる

関連記事

  1. 本は、時空を超える

    体調もいい時もあれば、よくない時もある。ということでよくないと感じるときも…

  2. 自分という存在を理解するためにやれること

    自分の長所はなんですか?と聞かれて即答できるという方はなかなか少ないのではな…

  3. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

  4. 相手のことを想像して文章を書く。

    今回ご紹介する本は、へーレン・ハンフ 編著(江藤淳 訳)『チャリング・クロス…

  5. 何度でもやり直せる社会に

    2018/06/22に天狼院書店で開かれた「暗闇でも走る」の著者安田さんのイ…

  6. 岡本太郎『自分の中に毒を持て』〜座右の書〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  8. 文章を書くことで未来の自分を救う。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP