なぜなら幸福になりたいから〜三人のレンガ職人〜

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、ビブリオセラピストの 井田祥吾@shogogo0301)です。

 

子どもの頃には誰もが昔話を楽しんだことと思います。

それらを含めたお話は何を伝えたいのでしょうか?

寓話というものの目的は「教訓や真理を伝える」ことです。

それを物語というストーリーの力を借りて行っているのです。

今日は寓話の中で、私が好きな『三人のレンガ職人』の話をします。

三人のレンガ職人

旅人が、建築現場で作業をしている人に「何をしているのか」と質問した。

一人目の作業員は「レンガを積んでいる」と答えた。

二人目の作業員は「壁を造っている」と答えた。

三人目の作業員は「大聖堂を造っている。神を讃えるためにね」と答えた。

戸田智弘『座右の寓話』(p120)

人間の行動は、何かのために何かをするという「目的と手段の連鎖」です。

壁を作るためにレンガを積む。

大聖堂を作るために壁を造る、といった具合です。

 

この目的と手段の連鎖は永遠には続きません。

哲学者のアリストテレスによると、「なぜなら幸福になりたいから」という目的に帰結するそうです。

これは私がミッションポリシーとしている「より良く生きる」につながるところがあります。

「なぜなら幸福になりたい」につながるかどうかを行動の指針にしてみてはいかがでしょうか?

 

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


若獅子の会に参加をしました

自分の居場所は自分でつくる

関連記事

  1. 文章を書くことで未来の自分を救う。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. YUIさんの柔張るという生き方

    2020年2月21日に開催した第49回「本の話をしよう」@Brown Boo…

  3. 本を生活の一部にする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 返品のない月曜日

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。返…

  5. 本棚の10冊で自分を表現する

    #本棚の10冊で自分を表現する#羅生門#鼻#自分の中に毒を持て#秘密#終末…

  6. ビートたけしさんに学ぶ、何も期待しないで相手に尽…

    読書会で紹介した1冊前回の読書会でわたしが紹介した一冊は、ビートたけし「…

  7. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 『21世紀こども百科 科学館』は無人島に持ってい…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチ…

PAGE TOP