自分の居場所は自分でつくる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるブックセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

note連続更新が100日をこえ、改めてブログの方で一元化したほうがいいのかなぁと迷走しています。

色々と試してみてしっくりいくかたちを見つけたいと思います。

 

今日は読書会というコミュニティとしての場作りについて書いてみました。

自分の居場所は自分でつくる

読書会の面白さは参加した人にしかわからないものだとずっと思っていました。

でも、その「参加した人にしかわからない」というのはどこの世界も同じものなのだと感じています。

読書会を広める、読書会に参加してもらうことが自分の使命だなんて思ってはいません。

ただ単純に自分の都合のいい空間を自分の手でつくっていく、それだけのことなのかもしれません。

家庭と職場のもう1つの場所として、読書会というコミュニティが存在してもいいのかなと思います。

私にとって読書会は第3の居場所として自分の手で作っているのかもしれません。

自分の性格を考える

私はずっと自分のことを人見知りだと思っていました。

でも最近はあまりそう思わなくなってきました。

それは人見知りの人間が「ぜひ集まってください」とイベントを企画するのは奇妙な感じがするからです。

自分の領域だと感じる範囲がとても小さいのかもしれません。

パーソナルスペースとでもいうのでしょうか?

人に触れられると嫌な領域が人よりも狭いのかもしれません。

その分、気の合う人には懐っこい正確なのかもしれません。

 

参加する誰よりもまずは自分が一番楽しむ。

そういう場をこれからもつくっていきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


なぜなら幸福になりたいから〜三人のレンガ職人〜

第3回ビブリオバトル@SALOON 開催報告!

関連記事

  1. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. どうやったら習慣化し継続できるのか

    良いと思って始めたこともなかなか続かないという方も多いかと思います。習慣…

  4. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  6. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 文章は最後まで読まなくたっていい。

    毎日何かしらの文章を書くことを自分への課題にしています。札幌で「本を語る…

Twitter でフォロー

PAGE TOP