遠回りを認めてあげる

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のお話は、「遠回りを認めてあげる」というお話です。

 

わたしは思い立ったらすぐ行動というよりは色々と考えてしまう性格です。

よく言えば慎重ということなのかもしれませんが、それでチャンスを逃している機会もきっとあるのではないかと思っています。

とりあえずやってみてそこから色々修正してみるのがいいのだろうなと常々思っています。

 

何かをやろうと思ったら目的を明確にすることが大切です。

シンプルに何のためにやるかです。

そしてそれをかなえるための手段を選びます。

ここで注意したいのが手段ありきにならないことです。

本が好きだからといってなんでも本に頼ることはありません。

例えば、泳げるようになりたいと思ったらまずはプールに行くことを考えるはずです。

本屋さんで泳ぎ方の本を買って理論を学んでからやろうと思う人はいないでしょう。

ある程度進んだ段階で必要になることはあっても初めからそれが本当に必要かどうかは分かりません。

 

逆に最善を尽くしていたつもりが実は遠回りだったなんて場合もあるかもしれません。

時にはある程度の理論を踏まえてからやったほうがいい場合もあります。

しかし、これもやってみなければ分からないというところがあります。

 

結果としての遠回りは許容するようにしています。

最も良い道を選んでいたつもりが遠回りであってもそれは通過する道だったのだと思うようにしています。

 

わかっていて遠回りをする必要はありませんが、最善を尽くした結果が遠回りだったとしても何も後悔する必要はないです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2021年9月に読んだ本

小林弘幸『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)

関連記事

  1. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  4. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  8. 気分に点数をつけてみる。

    調子の良い日々が続いています。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

PAGE TOP