小林弘幸『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、小林弘幸『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)です。

YouTubeチャンネル「フジモトのカクロン」でも紹介をしました。

本屋さんを徘徊していたところ目にとまり購入しました。

著者の小林弘幸さんは順天堂大学医学部の教授です。

自律神経研究の第一人者として多くのスポーツ選手や文化人を始めコンディションを整える方法を指導しているとのことでした。

 

この長く続くコロナ禍で鬱々とした気分が続いているという方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。

その場合、自律神経の乱れを疑って見るのも良さそうです。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。

両者のバランスが保てることで安定した生活を保つことができます。

その神経バランスを整えるためには「良質な血液」が「良好に流れていること」が大切だとおっしゃっています。

自分のカラダであってもコントロールができない部分です。

なので気分に至るまでの行動を見直していくのが得策です。

そのためにできることはとてもシンプルなものが多いです。

探し物をするだけで心が乱れるので、いつも置き場所を決めておくというのは私はすでに実践できているのかなと思います。

 

自律神経は血液の流れが大事ということで水を飲むという習慣も大切にしていこうと思いました。

 

小さなテクニックではありますが、108もあるのでどれかは実践してみようと思えるものがあるはずです。

ぜひ確認をしてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


遠回りを認めてあげる

坂口恭平『土になる』(文藝春秋)

関連記事

  1. 若林理砂『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておき…

    今回紹介する本は、若林理砂さんの『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい…

  2. 小林弘幸『原因不明の腰痛は自律神経が9割』(日本…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 竹井仁『正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. すきさん『ゆるませ養生~“何だかしんどい”を楽に…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

  6. ジョン J. レイティ with エリック・ヘイ…

    ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動…

  7. 蓮村誠『病気にならない「白湯」健康法』(PHP文…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 樺沢紫苑『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュ…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP