過不足なく臆病に書く

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

過不足なく臆病に書く

わたしは文章を読むのも書くのも好きです。

全くなかったらうずうずするような活字中毒ではないのですが、長時間移動で「読む」ものがないとそわそわしてしまいます。

 

文章を読むと言っても色々な媒体があります。

SNSもあれば、紙の書籍で読むこともあるし、電子書籍を利用することもあります。

無料で読むものもあれば課金をすることもあります。

 

不思議だなと思うのは、無料で長文の有益な情報よりも有料でお金を払って読む情報の方が前のめりになって吸収力がアップするような気分になることです。

書く情報が必ずしも無料が言い訳ではなさそうです。

 

かく言うわたしも有料のnoteか電子書籍を作りたいなともくろんでいます。

こんなこと知りたいとか書いてほしいと言うのがあったら教えてほしいです。

 

ブログは今まで通り毎日を目標に続けていきます。

量の目安としては地下鉄でさっぽろ駅から大通駅までで読めるくらいの分量です。

札幌市交通局の資料によると2分でした。

2分で読める文章ってどれくらいだろうとFacebookグループの人たちに試してもらいました。

使ったサイトは「読書速度ハカルくん」です。

結果は、1分あたり358文字から1846文字の方がいて結構差がありました。

さくっと読める文章を目指しつつ、全く何もなかったとならないような文章を目指します。

自分の想いがしっかりと伝わるように臆病になりながら、そこそこの分量で書けたらいいのかなと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2020年6月に読んだ本

芸術の森『蜷川実花展 ―虚構と現実の間に―』に行きました

関連記事

  1. 由来知っていますか?

    由来を調べるのが好きです。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会…

  2. 何もしないという選択肢

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  4. スペシャリストとゼネラリスト

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. マズローの五段階欲求説から考える「水が出ない」状…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 秋が苦手な季節から楽しむ季節に。

    〇〇の秋って色々ありますよね?あなたは最初に何が思い浮かびますか?「…

  7. 11月のブログの振り返りと読書会の方向性について…

    今日で11月も終わりですね。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  8. おおきくなること

    Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考…

PAGE TOP