言葉遊びをしてみる

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしは文章を読むのも書くのもどちらも好きです。

当たり前の話ですが、人間は言葉によって思考を巡らす生き物です。

言葉に対する感度をもっともっとあげて行きたいなと思っています。

 

そこで、最近暇な時に考えるゲームのようなものがあります。

それは1つの言葉に対して対義語と類義語を探してみるというものです。

そして、対義語はその中で重なっている部分を、類義語は異なっている部分を探してみるというものです。

 

例えば、平和と戦争。

1つにまとめてしまうと平和な戦争となります。

これってどんな感じなんだろうと想像をしてみるのです。

パッっとわたしが思いついたのはたくさん感謝をされたほうが負けみたいなゲームです。

ささいなことに感謝をしていくのです。

 

類義語で思いついたのは、信用と信頼の違いです。

どちらも「信」が入っています。

用いると頼るの違いはどこにあるのでしょうか?

わたしは単なるマインドのところかなと思います。

相手より上の立場にあるときは信用を使います。

相手と同じもしくは下のときに信頼を使います。

 

こんな風に言葉で遊ぶのはなかなか面白いです。

本を読むことによって言葉に対する感度は良くなっていきます。

言葉の引き出しを多くすることによってよりよく生きていけたらいいなあと思うのです。

改めて人間は言葉で考える生き物だなと感じています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


映画と小説、どっちが先か?

第26回「本を語る」読書会開催報告

関連記事

  1. 遠回りを認めてあげる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本は変化のきっかけになってくれる触媒だ。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今日…

  4. 自分の生き方は自分で決める。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 【ストレングスファインダー】自分の強みを生かす!…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる…

    本を読むと色々な思想に触れることができるので面白いです。今日はその中から…

  8. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

PAGE TOP