自分に自信をつけるために

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

一応書くということは毎日しています。

ただ、それが外に向けた文章か自分だけに向けた文章かという違いはあります。

理想は自分に向けて書いた文章も人の役に立つ文章になっていることかなと思いますが、なかなかそうもいかないでしょう。

書くのが好き

わたしはもともと文章を書くのが好きです。

小学生の頃も作文コンクールで選ばれたこともあります。

どういう風にクライマックスに持っていこうかなと、ストーリー性を意識して書くことが多かったのかなと思います。

 

だから何かのまとめを書くというよりも、書いていく中で答えを見つけるというか、書いていく中で漠然とした答えを探していくタイプなのかなと思っています。

書くことで頭の中を整理していくタイプなのかもしれません。

モーニングページのススメ

ということでわたしは毎朝モーニングページを書いています。

モーニングページとはジュリア・キャメロン「ずっとやりたかったことを、やりなさい」で書かれているワークです。

朝起きたら思考の赴くままに手書きで書き綴ってみましょうというものです。

ノート3ページを勧めていますが正直難しいので、わたしはノート1ページしかやっていません。

それでも結構効果を感じることができます。

1日のスタートとしてやってみると頭がスッキリとするのです。

結構続けているとなんとなく自分の思考パターンというものも見えてきます。

わたしの場合でいうとやっぱり、書くことを極めてみたいのだなというのがあります。

技術的なところだったり、伝える力をつけること、色々な角度からやっていきたいなと思っています。

そのためにはまずはできる自分を作っていくこと、自分に対して自信を持てるようになることかなと思います。

ブログも毎日書くのを目標にしますと宣言しておきながら、二日で途絶えてしまいました。

これでは三日坊主にもなっていません。

 

本を読むのを週間にしたいとしている人が多い中で自分が本を読むのが習慣になっている理由は、単純に本を読むのが好きだからであると考えます。

というよりもそれしか理由はないのかなと思います。

 

書くことが億劫に感じていることはないですが、自分で作ったブログというプラットフォームが少し敷居が高いと無意識に感じてしまっているところがあるのかもしれません。

あとは仕事が不規則のため、一定のリズムで生活ができないところも影響しているのかなと思います。

そう無意識に感じてしまっているところや生活環境が原因だとしたら、それはそれで仕方のないことです。

そうならないようにと思いつつ、これまた試行錯誤を続けていきたいものです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


モーニングページとしてのブログ

実行する実行家を目指して。

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. 祝!札幌ゼロ読書会3周年!

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。主宰と…

  3. 問題にすると問題になる

    コワーキングSaloon札幌をメンバー利用させていただいています。店長の…

  4. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. また始める力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  7. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  8. 2020年1月を振り返って

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP