〇〇ではないことを明確にする

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

今回は、わたしが意識している「ちょっとしたモノの考え方」を紹介します。

 

ユウチューバーという職業が子どもに人気という話を聞きます。

楽しそうに動画配信をしている大人を見るのと、疲れ切っている大人を見るのとではどちらになりたいかは言わずもがなでしょう。

「好きを仕事にする」の代名詞にもなっており、それは素晴らしいことだと思います。

しかし、華やかな一面だけをみて、それになろうとするのは案外いばらのみちではないかと思います。

やっていくうちの苦労ももしかしたらあるかもしれません。

ユウチューバーももしかしたら企画立案に苦労したり、再生回数とにらめっこしているなんてこともあるかもしれません。

華やかな裏側には大変な部分も往々にしてあるはずです。

 

わたしは「好きなことをする」の前に「嫌いなことを明確にする」のをお薦めしています。

人間関係でもそうですが、好きな人と苦手な人だけではなくて、どちらでもないという人がいると思います。

好きな人たちだけに囲まれて生きるのが理想かもしれませんが、それは現実的ではありません。

それならば、苦手な人とは適度に距離をとりつつ、どちらでもない人と好きな人と過ごすほうが良さそうです。

好きな人:苦手な人:どちらでもない人の割合は、概ね2:2:6くらいであるという話を聞いたことがあります。

好きな人と付き合わないと考えると2割の人としか接することがなくなります。

それができればいいのですが、苦手な人以外と考えるとぐっと幅が広がります。

無理して苦手な人と付き合う必要はありませんが、社会の一員として過ごすためには付き合う必要のある人もいます。

苦手な人とは最低限にして他の人と接点を多く取るようにわたしはしています。

 

この考え方は人間関係以外にも使えます。

仕事へのスタンスもそうですし、習慣化させたいことや、スキルアップのために何ができるか考えるときにはまず、マイナスの避けたいことをリストアップしてみるのがオススメです。

ぜひ使ってみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

 

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


水野仁輔『カレーライスはどこから来たのか』(小学館文庫)

マンガを読書に入れるのならば

関連記事

  1. もっと書くことを気楽に

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。そう…

  2. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 東日本大震災から7年経って思うこと

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。過去…

  4. 土台が大事!

    2018/9/21に友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加をしました。何を…

  5. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  6. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 10年前の自分への手紙

    10年前の井田祥吾さん 令和2年1月21日札幌で「本を語…

  8. ちょうどいい生活をする

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP