「ふくぎょう」時代をどう生きるか?

「ふくぎょう」時代をどう生きるか?

コロナウイルスさんの影響がわたしの仕事にも及んでいます。

お休みの日も多くなっています。

なので、その間は「ふくぎょう」である本に関する活動にいそいそとつつしみます。

「ふくぎょう」とあえてひらがなで書いたのには理由があります。

少なくとも副業、いわゆるサブの仕事として本に関する活動をやっていますというスタンスではないからです。

これは、何か仕事に発注をしようと考えたときに「わたしはその仕事をサブでやっています」という方に対して頼もうかと思うかというところによります。

なので、漢字をあてるとしたら少なくとも「複業」にします。

もっと言えば、「福業」なのかもしれません。

どちらの仕事も好きです。

仕事の価値はどれだけの人を幸せにするかで決まります。

その深さと広さでお金がもらえます。

多くの人に本を読むことの素晴らしさを実体験からこれからも伝え続けていきたいと思っています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読書会主宰の二人が語る!読書会の魅力とは?

東野圭吾作品を全部読んだ私がオススメする3冊!

関連記事

  1. 目的とゴールをはっきりさせる。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

  2. 今の体調の点数を意識してみる

    私は体調の波が少し大きいのかもしれません。札幌で読書会をやってます、井田…

  3. フルマラソン走りました。

    昨日はフルマラソンを走りました。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  4. 身軽に生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  6. 生きるとは、今を大切にすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 自分ルールありますか?

    わたしは毎日ブログを書くというのを目標にしています。札幌で「本を語る、人…

PAGE TOP