【ストレングスファインダー 】弱みは強みでカバーをする。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

人の能力は様々です。

例えば、わたしは本を読むのが好きですが、家でじっと映画を観るのは得意ではありません。

ブログ等、文章をを書くのは好きですが、対面のコミュニケーションはまどろっこしく感じてしまうことがあります。(内省が一位なのもあるかもしれません)

単純に考えて、人間にはそれぞれ得意なこと、不得意なことがあるということです。

ストレングスファインダー を知ってから、自分の得意なところをどんどん伸ばせばいいのだとわかりました。

弱みは強みでカバーをする

「内省」が一位で、「コミュニケーション」は18位、「社交性」は31位と素人目に見ても、読書会のような対面の場で力を発揮するようなタイプとは思えないのです。

しかし、「学習欲」と「収集心」が上位5つに入っています。

つまり、学びの対象を多くの人に向けてカバーしているのではないかと思います。

 

弱みは強みでカバーできるのだと感じることができればあとは強みを伸ばすだけです。

 

読書家さんには「内省」が多いのかなぁと思う今日この頃です。

今日の本

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


気分に点数をつける

「『森信三先生に学ぶ会』@作文教室ゆう」に参加をしました。

関連記事

  1. 目的とゴールをはっきりさせる。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

  2. 今の体調の点数を意識してみる

    私は体調の波が少し大きいのかもしれません。札幌で読書会をやってます、井田…

  3. フルマラソン走りました。

    昨日はフルマラソンを走りました。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  4. 身軽に生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  6. 生きるとは、今を大切にすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 自分ルールありますか?

    わたしは毎日ブログを書くというのを目標にしています。札幌で「本を語る、人…

PAGE TOP