伝えたいから書く

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

年賀状のシーズンが終わりますね。

ここ最近は書かないという方も増えているのかなと思います。

わたしの学生時代は年末になると住所を聞き合って年賀状を書きました。

お正月にポストの音が聞こえたら走って取りに行き、家族ごとに仕分けをしていたのを覚えています。

 

書かない時期もありましたが、ここ最近はお世話になっている方に書くようにしています。

前年の年賀状を見返して来ていた方に書いていましたが、それは返事が来るから書いているということにならないかとふと思いました。

感謝の気持ちを伝えたいから書いているのであって、返事が来るから書いているというのではないはずです。

 

読書会の参加のお礼の気持ちを込めて住所を教えていただいた方には葉書を書いています。

感謝の気持ちを伝えるとともに、年賀状の意義をふと考えました。

わたしは続けたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


のんびり、ぼんやりできる時間を大切に

スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

関連記事

  1. 目的とゴールをはっきりさせる。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

  2. 今の体調の点数を意識してみる

    私は体調の波が少し大きいのかもしれません。札幌で読書会をやってます、井田…

  3. フルマラソン走りました。

    昨日はフルマラソンを走りました。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに…

  4. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  6. 生きるとは、今を大切にすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 自分ルールありますか?

    わたしは毎日ブログを書くというのを目標にしています。札幌で「本を語る、人…

PAGE TOP