今年のテーマは「結」

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

年が明けましたが、いかがお過ごしでしょうか?

SNSのタイムラインを眺めると新年の挨拶と抱負で埋め尽くされています。

一年の計は元旦にありと昔から言われているように気分新たにがんばろうと思えることはとても大切なことですね。

さて、わたしの2023年ですがこのまま順調にいけば読書会「本の話をしよう」が100回を迎えます。

読書会にはさまざまなタイプがあります。

一般的には課題本型と呼ばれるみんなで同じ本について議論していくものだと思われます。

会自体の規模を大きくしていくことや取り上げる本によって集客が左右されるのを危惧してカフェでの開催は持ち込み発表型で行っています。

一度ご参加いただいた方にはまた来ようと思えるような、はじめての方には気軽にご参加いただけるような会にすべく試行錯誤していきたいです。

 

今年のテーマを漢字で考えてみました。

それは「結」です。

あらゆるひと・もの・ことを結びつける存在を目指したいなと考えています。

細かい数値目標を追っかけてそれが達成したしていなかったと年末に振り返るよりは、この行動指針を忘れずに日々を大切に過ごしていけたらなと思います。

座右の銘は「泰然自若、凡事徹底」。

モットーは、「無理しない、焦らない、落ち着く。よりよく生きる、ていねいに」です。

2023年もどうぞよろしくお願いします。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第97回 読書会「本の話をしよう」開催報告

なにおれ『31歳、夫婦2人、月13万円で自分らしく暮らす。』(大和出版)

関連記事

  1. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  2. つれづれなるままに

    「いつかやろうはバカヤロウ」なんて言葉を聞いたこともあります。確かにその…

  3. 自分にとって当たり前にできることでも役に立てる

    昨日、コワーキングSALOON札幌でカウンセリングイベントを開催しました。…

  4. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

  5. 相手の質問の意図を汲み取る。

    今日は健康診断でした。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogog…

  6. 選んだ道を正解にする努力をする

    ストレングスファインダーの強みとなる資質で内省が一位ですので色々なことを考え…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 創造力とは因数分解する力である

    創造力とは因数分解する力である先日、勉強仲間の五十嵐くんがこんなことを書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP