勉強の意義とは?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「勉強の意義」についてです。

先日、このようなツイートをしました。

勉強と聞くとなんだかイヤイヤとやらされるようなイメージというか記憶が残っている方がいらっしゃるかもしれません。

小学生の頃から夕飯を取ってからの1時間は家庭学習の時間として机に向かう習慣がありました。

その間にこっそりとゲームをすることはありましたが、基本的には勉強をしていました。

それが染み付いたおかげか学年が上がっても勉強そのものに対する苦痛というものはありませんでした。

また、親から勉強をしなさいと言われた記憶もありません。

テスト前にゲームをしていて「余裕なの?」と聞かれることはあったので言い回しの問題かもしれませんが。

 

学校で学んだことがそのまま役に立つということは案外少ないように思います。

化学の周期表の「水兵リーベ僕の船」が必要なことはないでしょうし、納税の義務を知っていても確定申告を教えてくれることはありませんでした。

要するに、必要な情報は自分から取りに行かなくてはいけなく、学生時代に学ぶべきことはどうやって学ぶかという方法であることに今気づいています。

わたしの場合は量と時間を費やすことです。

高校入試まではそれで乗り切れましたが、大学受験には対応できませんでした。

それでも病気を経験したときに、それに関する大量の本を読み自分の生活に役立てました。

このときの経験が本ってすごいものだなというのにつながり、多くの人にこの素晴らしい本の魅力を伝えたいというのに繋がっています。

勉強=学校でもなければ、本でなくてもいいです。

自分に合ったやりかたをみつけて生涯学び続ける姿勢が大切なのではないかと思う今日この頃です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


ミニマリストTakeru『月10万円でより豊かに暮らす ミニマリスト生活』(クロスメディア・パブリッシング)

大河内薫 若林杏樹 『貯金すらまともにできていませんが この先ずっとお金に困らない方法を教えてください!』(サンクチュアリ出版)

関連記事

  1. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  2. つれづれなるままに

    「いつかやろうはバカヤロウ」なんて言葉を聞いたこともあります。確かにその…

  3. 自分にとって当たり前にできることでも役に立てる

    昨日、コワーキングSALOON札幌でカウンセリングイベントを開催しました。…

  4. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

  5. 相手の質問の意図を汲み取る。

    今日は健康診断でした。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogog…

  6. 選んだ道を正解にする努力をする

    ストレングスファインダーの強みとなる資質で内省が一位ですので色々なことを考え…

  7. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 創造力とは因数分解する力である

    創造力とは因数分解する力である先日、勉強仲間の五十嵐くんがこんなことを書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP