書くことについて語ってみる

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれば習慣化できるのかなぁという書き出しから始まってしまいます。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

言い訳のような形から始まりましたが、書きたいときに書きたいように書いていくのが良いのかなと今は考えています。

その中で「こういうことが伝えたいんだ!」という熱のこもった記事を書けるときは練りに練って書けば良いのかなと思います。

習慣化させようと考えている以上、何かプラスになる理由があるからです。

 

私はモーニングページを続けています。

モーニングページとは、朝起きたら思考の赴くままにひたすら書いていく「書く瞑想」です。

思考の赴くままに書いていくと自分はこういうところにこだわっているのだなと見えてくることがあります。

内省を深めるために書いているので、一時期はそれを音声入力して、noteにアップをしていました。

ですが、結局noteにアップすることを考えてしまうと、意識してしまって「思考の赴くままに」ならないのでやめてしまいました。

だからと言って、この記事のようなブログ記事に伝えたい明確な何かがあるのかと言われると自信はありません。

自分でも伝えたいことの輪郭さえつかめていない感はあります。

何を伝えたいのかわかっていない。

でも、伝えたい何かある。

それを一つ一つ紐解いていく作業は考えること、書くことが好きな自分にとって至福のひと時なのかもしれません。

 

はたから見れば言いたいことのまとまらないモヤモヤとしている、その感情をぶつけられるので、「だからなんだ?」となることもあるわけです。

迷子にならないように気をつけるのはもちろん大事ですが、思い切って冒険してみるのも大事ではないでしょうか?

文章を書くってそれが気軽にできる環境だと思っています。

書いたところで読まない人は読まないし、もしかしたら読んで何かを感じる人がいるかもしれない。

つまりあなたの言いたいことはこれですねと心で少し感じてくれるようなものを書けたら良いなと思うのです。

それは、具体的なメッセージがあるとは限りません。

漠然なものかもしれません。

目的があって書くというよりは目的を探しながら書いていくのが今は好きなのです。

だから、非生産的かもしれません。

書評ブログにもチャレンジしたいですが、あまりできていないのも、書評するという目的の前に、書くことを楽しみたいという思いがもしかしたらあるせいかもしれません。

書評したい本があって、書いていくというよりは、ブログを書いていく中で、今の自分が考えて書いていることはあの本と接しているから書き留めておくくらいのスタンスでいくのがちょうど良いのかなと思います。

だから私の場合は、同じ本を何度も紹介するかもしれないし、これからも紹介しないのかもしれません。

 

でも、何となくこういうのが自分のスタイルみたいなものが見つかると良いなと思っています。

 

何事も実践ですね。

 

本の紹介

「言葉にできる」は武器になる 梅田悟司

頭の中が色々なアイデアでパンクしそうになるときに、活用している方法として、紙に書き出すということをしています。

この本ではA4用紙をオススメしています。私はブロックメモというものを利用しています。

頭の中でぐるぐる考えるよりは一旦自分の頭と切り離して考えるのが良いと思っています。

3652 伊坂幸太郎

 

私の書くことに対するモチベーションは伊坂氏から感じるところが大きいかもしれません。

漠然とした隕石のようなものが読者に落ちてほしい、といつだって願っている。

この漠然とした隕石という表現が私は好きです。

明確なメッセージがなくても読んだ人が何か動かされるものを書ける人を目指していきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を読むとは?

読書倶楽部〜本で自分ブランディング!自分を知って知られて読書会〜

関連記事

  1. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  2. 過去は変えられるし、未来はやり直せる

    挫折をした経験はありますか?わたしは心に大きく刻み込まれてるもので2つで…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  5. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  6. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. どっちも本業で勝負する

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セ…

  8. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP