座右の銘はなんですか?

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?

先日、こんな出来事がありました。

職場での休憩中に雑誌『致知』を読んでいました。

そのときに読んでいたコーナーが「私の座右銘」でした。

たまたま通りかかった方から「井田くんの座右の銘はなんなの?」と聞かれましたが、そのときパッと答えることができませんでした。

そもそもの座右の銘というこの言葉、ちょっとむずかしいですよね。

座右の銘とは「いつも身近に置いて日常の戒めとする言葉(明鏡国語辞典)」のことです。

Google翻訳では「motto(モットー)」と出てきたのでこちらの方が感覚的にわかりやすい方もいらっしゃるかもしれません。

 

そのときはパッと答えることができませんでしたが、わたしの座右の銘は「無理しない、焦らない、落ち着く。よりよく生きる」です。

でもふとした瞬間に答えられないあたり、まだまだ自分の傍に置いてある言葉とは言えないのかもしれません。

調子がいいときもイマイチなときも自分のお守りとなってくれるような言葉です。

いつも胸に置いて過ごしたいと思います。

 

あなたの座右の銘、よければ教えてください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

理念を共有して仲間を集める

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 前に進んでいることを実感する

    ここ最近はこのブログの毎日更新が続いています。日付が変わったら新しい記事…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP