座右の銘はなんですか?

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?

先日、こんな出来事がありました。

職場での休憩中に雑誌『致知』を読んでいました。

そのときに読んでいたコーナーが「私の座右銘」でした。

たまたま通りかかった方から「井田くんの座右の銘はなんなの?」と聞かれましたが、そのときパッと答えることができませんでした。

そもそもの座右の銘というこの言葉、ちょっとむずかしいですよね。

座右の銘とは「いつも身近に置いて日常の戒めとする言葉(明鏡国語辞典)」のことです。

Google翻訳では「motto(モットー)」と出てきたのでこちらの方が感覚的にわかりやすい方もいらっしゃるかもしれません。

 

そのときはパッと答えることができませんでしたが、わたしの座右の銘は「無理しない、焦らない、落ち着く。よりよく生きる」です。

でもふとした瞬間に答えられないあたり、まだまだ自分の傍に置いてある言葉とは言えないのかもしれません。

調子がいいときもイマイチなときも自分のお守りとなってくれるような言葉です。

いつも胸に置いて過ごしたいと思います。

 

あなたの座右の銘、よければ教えてください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

理念を共有して仲間を集める

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  3. 表現することの原点は?

    こんな質問を頂きました。祥吾さんの表現の原点は?「本を語る、人と繋が…

  4. 変化を感じたければ変わらずにいること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. また始める力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  8. 時間は資産である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP