病気が教えてくれること

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

退院をして、一日休んで、さぁ明日から働くぞ! という気持ちで書いていきます。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

まぁりんさんにお会いしました

わたしが本屋としてこういう本を扱いたいと思ってる本があります。

以前にも紹介した、まぁりんさんの本です。

注文が5冊入ったので、取りに行きました。

 

そこで色々なお話をしましたが、病気に対する捉え方がとても似ているなと感じました。

 

病気っていうとどうしてもネガティブなイメージの方が大きいと思います。

でも、ポジティブに捉えることもできます。

わたしが今回入院することになったのも、きっと神様みたいな存在がそれ以上いったらダメだよと教えてくれたような気がするのです。

 

病気ってどうしてもマイナスなイメージが多いですよね。

わたしは病気をオープンにして働いています。

そのほうが不安なく、働きやすいと思ったからです。

 

一方で、病気をクローズにして働くという選択肢もあります。

どちらが良い悪いではなく、両方あるということです。

 

わたしの理想としてはオープンもクローズもない世界です。

マスクしてるのは、風邪をひいてるのかな、それとも予防しているのかなと、感じるくらいのことがどんな病気であっても普通に語れる世の中です。

一言で表すと、「偏見のない世界」ということかもしれません。

職場にも行きました

夕方には、明日からまたお世話になりますと職場に顔を出しました。

みなさん個々に「おかえり」を表現してくれました。

感情表現がうまくはないので、伝わったかはわかりませんが、とても嬉しかったです。

そういう職場で働けていることを誇りに思います。

明日から仕事です。

いや、こういう働き方ができているわたしは、「残り全部バケーション」かもしれません。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


退院をしました

前略、未来の自分へ

関連記事

  1. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 自分の強みを磨くための努力を続ける

    自分らしさって何でしょうね。考えれば考えるほど難しいです。自分が自分ら…

  3. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  4. 言葉が武器であるならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  6. 自分にしかできないことを考える

    ブログを毎日更新しようと思ってもなかなか続かないなぁと嘆いているのは毎度のこ…

  7. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  8. 原理原則を守れば道を外したときにすぐ気づける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

PAGE TOP