習慣化のために小さな行動を積み重ねる

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

人間は習慣の生き物です。

わたしは良い習慣で人生を埋め尽くしたい、そう思っています。

新しい習慣を身につけるのは結構苦労します。

多くが三日坊主で挫折を繰り返してきました。

変化を好まない生き物

人間は恒常性の生き物なので変化を望まない生き物でもあります。

やっかいなのは頭では良いと思っている習慣でも、今から抜け出すわけなので急激に頑張ろうとすると脳が拒否反応を示してしまうことです。

そうならないためにどうすれば良いか?

答えは簡単です。

少しずつ脳を慣らしていけば良いのです。

小さな目標を立てる

わたしの場合でいうとブログを毎日更新するというのはハードルの高い大きな目標でありました。

なぜそれをしたら良いかと思うかというと、情報発信を続けることで自分の価値を高めることができると思ったからです。

でも何度もチャレンジしては挫折をしてきました。

ちょっとずつ慣らしていくことを考えると同じ情報発信でもTwitterが良いんじゃないかと思いました。

そこで始めたのが「本のツイート」です。

(できれば)毎朝目が覚めた時に本を一冊取り出し、つぶやくというものです。

これなら続けられそうです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


気分に点数をつけてみる。

習慣化のコツは「目的と仲間」を持つこと

関連記事

  1. 遠回りを認めてあげる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 休みからあけるときは助走する

    ブログを書くのが空いてしまうと、さて何を書こうと身構えてしまいます。冬の…

  3. 世界メンタルヘルスデーに思うこと

    本日、10月10日はメンタルヘルスデーだそうです。世界精神保健連盟が、1…

  4. 夢からヒントを得る

    ブログネタに困らないようにこれは使えるぞと思ったら、リマインダーにメモするよ…

  5. ふたつの仕事

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  6. カメレオンのように生きる

    札幌は寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る…

  7. 入院してます

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. ちょうどいいで生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP