習慣化のコツは「目的と仲間」を持つこと

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

気分に点数をつけると「5」かなぁという日が続いていました。

少し落ち着いて「3.5」くらいになってきた感覚です。

今の程よい感じをキープできたら良いなぁと思うので、ブログを書くことを含めてひとつひとつの良い習慣を大切にしたいです。

早起き得意ですか?

あなたは早起きは得意ですか?

わたしは気分に波が結構あるので、得意とは言えません。

時によっては出勤時間ギリギリまで寝て過ごすこともあります。

その一方で、サクッと目が覚めて朝からモリモリと行動することがあります。

ワクワク感を大切にする

その差は何かというと、ワクワク感だと思うのです。

仕事はどうしてもルーティーンになりやすくワクワク感が薄れやすいのかなと思っています。

休みの日に早く起きれることが多いです。

何をしようかな、これをしようというワクワク感があるから寝ていても良い休日に目がさめるのかなと思います。

手段と目的を意識する

そもそもなぜ多くの人が早起きを習慣化させたいと思うのでしょうか?

それは、早起きが目的を叶える手段になるからです。

逆にいうと早起きが目的になっていると長く続かないのでは? と思います。

「〇〇を実現させるために早起きをしたい」というのが良い流れではないでしょうか?

チャレンジはマイペースでつづける

わたしも早起きに挑戦中です。

極端に早い時間ではありません。

目標は毎朝7時に起床をすることです。

出勤時刻は8時半頃なので、その間でブログを書いたり、Twitterに本の紹介をしようと思っています。

ただ、あれもやらなきゃとガチガチに自分の首をしめるようなことはしたくないので、マイペースでチャレンジです。

ハッシュタグを活用して仲間を作る

チャレンジには仲間がいると励みになります。

早起きの場合でいうと、Twitterでつぶやくときに

#早起きチャレンジ

のタグをつけると多くの同士に見てもらえます。

 

そう考えると習慣化には仲間が必要なのかなと思います。

読書会も「読書会仲間を作る場所」として提供できたらなと思います。

今日の本

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


習慣化のために小さな行動を積み重ねる

本を読む時間を意識する

関連記事

  1. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  2. 過去は変えられるし、未来はやり直せる

    挫折をした経験はありますか?わたしは心に大きく刻み込まれてるもので2つで…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  5. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  6. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. どっちも本業で勝負する

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セ…

  8. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP