本を読む時間を意識する

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

読書家の方は1日にどれくらいの読書時間を取っているのでしょうか?

わたしは日によってまちまちです。

何時間も取ることもあれば、ほとんど取ることができない時もあります。

でも、本は「自分の心を豊かにしてくれるもの」だと思っているので、必ず一度は触れるようにしています。

本を読む時間を確保する

読書をする上で何よりも大切なのは、この読書をするための時間を取ることだと思います。

本を読むには当然時間がかかります。

この時間をいかにして確保をするかです。

本は場所が整えば、いつでも読むことができるし、読むのを中断することができます。

ただ情報量が動画や音声と比べると少ないので、すぐに眠たくなるという弊害があります。

本は細切れに読むのもあり

わたしは本を読むのに別にまとまった時間を取る必要はないと思っています。

一気に読まないと分からなくなって何度も読み返してしまうという話を聞くことがありますが、それはそれで良いと思います。

内容理解のスピードは人それぞれです。

焦らずマイペースで本を読むのが良いと思います。

読む時間感覚の意識を持つ

本を読むことを習慣にしたかったら、まずは細切れでも良いので時間を確保することです。

その時間の長さはどんなに短くても良いのです。

1日は24時間です。

1時間は60分なので、1日は24×60=1440分となります。

つまり、1日の1%の時間は14分強ということになります。

それでもハードルが高かったら0.1%=1分ちょっとの時間でも良いと思うのです。

まとめ

時間は誰にでも平等に与えられたものです。

1日の1%でも良いので自己成長につなげる読書をこれからも続けていきたいです。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


習慣化のコツは「目的と仲間」を持つこと

第32回「本を語る」読書会開催しました。

関連記事

  1. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  2. 一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る

    一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る質問箱というサービスを利用…

  3. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 気軽に著者に声を届けられる

    昨日の話です。職場での休憩中にうれしいことがあったと話を伺いました。…

  6. 結局は過程がたのしい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  8. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

PAGE TOP