本を読む時間を意識する

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

読書家の方は1日にどれくらいの読書時間を取っているのでしょうか?

わたしは日によってまちまちです。

何時間も取ることもあれば、ほとんど取ることができない時もあります。

でも、本は「自分の心を豊かにしてくれるもの」だと思っているので、必ず一度は触れるようにしています。

本を読む時間を確保する

読書をする上で何よりも大切なのは、この読書をするための時間を取ることだと思います。

本を読むには当然時間がかかります。

この時間をいかにして確保をするかです。

本は場所が整えば、いつでも読むことができるし、読むのを中断することができます。

ただ情報量が動画や音声と比べると少ないので、すぐに眠たくなるという弊害があります。

本は細切れに読むのもあり

わたしは本を読むのに別にまとまった時間を取る必要はないと思っています。

一気に読まないと分からなくなって何度も読み返してしまうという話を聞くことがありますが、それはそれで良いと思います。

内容理解のスピードは人それぞれです。

焦らずマイペースで本を読むのが良いと思います。

読む時間感覚の意識を持つ

本を読むことを習慣にしたかったら、まずは細切れでも良いので時間を確保することです。

その時間の長さはどんなに短くても良いのです。

1日は24時間です。

1時間は60分なので、1日は24×60=1440分となります。

つまり、1日の1%の時間は14分強ということになります。

それでもハードルが高かったら0.1%=1分ちょっとの時間でも良いと思うのです。

まとめ

時間は誰にでも平等に与えられたものです。

1日の1%でも良いので自己成長につなげる読書をこれからも続けていきたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


習慣化のコツは「目的と仲間」を持つこと

第32回「本を語る」読書会開催しました。

関連記事

  1. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. たまに試してみる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 自分だったらどうするかを考えながら本を読む

    本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っ…

  4. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 読書歴に意味はあるのか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  7. 「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

    ゴールデンウィークも後半に入りましたね。札幌で「本を語る、人と繋がる」を…

  8. 意図された偶然の出合いを求めて

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP