イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。
参加希望日を選択の上ご連絡ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
前回は読書会にはいろんな種類があるから、いろいろなところに出てあったところを見つければ良いというようなことを書きました。
札幌ゼロ読書会のスタイル
では、札幌ゼロ読書会はどんな読書会なのか?
ということについて改めて書いて行こうかなと思います。
はじめに
根底にあるのは、「参加して何も得られるものはなかった」という会にはしたくないというところです。
単純に楽しみたいとか、新しい本を知りたいとか、アウトプットの練習をしたいとか、色々参加しようと思った目的があると思うのです。
参加していただいた方の目的や目標が少しでも叶えられていたら良いなと思います。
なので、わたしは最初に「今日の読書会が終わったときにどうなっていたいですか?」という質問をします。
本は道具です
課題本型の読書会やテーマについて理解を深めていく読書会もやっていますが、そういう時は特に本は道具だなと感じます。
他の参加者の話を聞くことで自分一人では得られなかった気づきを得ることができるということです。
それは本の紹介交流型の読書会でも同じことです。
その本だけでなく、紹介する人の視点を通して紹介されるところが面白いところなのかなと思います。
具体的には?
普段の読書会もワークを取り入れてますと書いていますが、具体的に何をしているかと言いますと、
「質問を作る」
ということです。
脳には質問を作ると答えを探すという性質があります。
質問を投げられると答えを探すために一気に関心が寄せられます。
質問は単純でその本から知りたいことや著者に聞いてみたいことです。
課題本やテーマ型の読書会のときはここで答えをこじつけでも良いので探すというステップがあります。
紹介交流型のときは他の人の質問も集めて、それをヒントに発表を考えてもらうということです。
ちなみにわたしはこんな感じで発表しようかなとある程度考えていきますが、質問を見て軌道修正をしています。
紹介交流型の読書会でも質問を作るという工程があるので、参加者によっては当然質問の内容も変わってきます。
他の参加者の気になるポイントはここなんだなとわかるのが目的であって、質問一つ一つに答えていくのがもちろん発表方法の全てではありません。
あくまで発表の補助として使っています。
最後に
最後に読書会に参加してみてどうだったかなというのを振り返ってもらいます。
最初の目標に対しての振り返りです。
紹介交流型のときはそこまで意識づけをしませんが、ベイビーステップというものを考えてもらうことも
あります。
今回の読書会での気づきや経験をこれからの生活の中で生かしていくための、最初の小さな一歩を考えてもらうのです。
最後に
文字ではなかなか伝わらない部分も多いかと思います。
聞きたいことはどうぞお気軽にメールでもなんでもいただけたらと思います。
読書会で多くの方にお会いできると嬉しいです。