水野仁輔氏のカレーの起源をめぐるノンフィクション

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

あなたの好きな食べ物はなんですか?

食べ物に限らずですが、好きなものを突き詰めて考えるのは面白いことです。

今回はわたしの好きな食べ物であるカレーについての本を紹介したいと思います。

幻の黒船カレーを追え

カレーの起源って?

日本のカレーの起源はご存知でしょうか?

「日本の」と聞いたところがミソでもあります。

インドという答えでは不十分です。

というのも、インドのカレーがイギリスに伝わり、それが日本に伝わったと言われているからです。

祖父はインド 父はイギリス

というわけです。

ですが、日本にやってきたイギリスのカレーというのが実はよくわかっていなかったようなのです。

そのイギリスから伝わってきたカレーを黒船カレーと名付け、その起源を探していくノンフィクションです。

目星をつけた全国、世界各地を回っていきます。

歴史が苦手だなと普段感じているわたしでも楽しく読めました。

それは好きなことに関するものだからなのかもしれません。

個人的には、奥さんが後押しした場面と、あとがきのお父さんの言葉を思い出すところが好きです。

カレー好きにはたまらない一冊ではないでしょうか?

今日紹介したの本

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


札幌ゼロ読書会のスタイル

東野圭吾『秘密』〜秘密にしたい名作〜

関連記事

  1. 鏡リュウジ『魚座の君へ』から学ぶ、水のように生き…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』…

    和田秀樹『「うつ」だと感じたら他人に甘えなさい』に学ぶ、二分割思考。コロ…

  3. 読書が健康のための即効薬?!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 20%を見極める。

    努力って方向性が大切だよねというようなお話を以前書きました。札幌で読書会…

  5. R・J・パラシオ『WONDER』を読んで考える、…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学…

    松浦弥太郎さんが好きです。柔らかな文章の中にピリッとすることが書いてあっ…

  7. 言葉にすることは自分と向き合うこと

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。言葉…

  8. 尾原和啓『あえて数字からおりる働き方』に学ぶ、「…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP