なくてもいいけどあったらうれしいを目指して

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「読書会の意義」についてです。

以前、このようなツイートをしました。

毎月のように読書会を開催しています。

以前はカフェをお借りして開催していましたが、ここ最近はオンラインで開催をしています。

勝手は違いますが、少しずつ慣れてきたように感じています。

 

読書会というものは生活に不可欠なものでしょうか?

わたしはそうは思っていません。

読書会をやらなくても困ることはありません。

それでもやはり参加できることはうれしいことですし、そもそも自分が参加したいからこそはじめたものでもありました。

誰も声をあげていなくていても、だれかが求めてくれることをやることはとても意義のあることだと思います。

そういう場をこれからも提供できるようにがんばりたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第77回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」開催報告!

『神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ療法』

関連記事

  1. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  2. 要約はプロに任せて、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 「カミのお告げ」と命名する。

    こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。…

  4. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 同じ本を何回も読んでみよう!

    同じ本を何回も読んでみよう!本を読みました。前回の記事でも紹介をした…

  6. 良い本は続けて2回読みましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を通して、本を体験する。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. いわた書店の一万円選書に当たりました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP