強みと読書

もし本がなかったらどうなるのかなと少し考えてみました。

活字中毒か?

わたしは本が好きですが、活字中毒かと言われるとそうではない気がします。

活字が好きですが中毒ではない、そう思っています。

好きと中毒の違いはなかなか難しいですが、それがなくなって生きていけるかというところにあるような気がします。

わたしは本が好きで毎日のように触れてはいますが、それは結局のところ思考の材料であったり、知識欲があるためだと思っています。

強みを生かすには?

ストレングスファインダー で言う所の「収集心と学習欲」が現れているところだと思います。

それを生かすというか、相乗効果があるのが「内省」だと思うのです。

この内省を生かすための読書であり、ブログを書くことであるのかなと最近感じます。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読書会は独演会!?

都合のいい読書術

関連記事

  1. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

  2. 金曜日は読書会! とする。

    金曜日は読書会! とする先日、実家に帰りました。…

  3. 祝2周年〜札幌ゼロ読書会のこれから〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、主宰の井田祥吾(…

  4. やめてよかったこと

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 要約はプロに任せて、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 読書は目的?手段?

    昨日、ふと疑問に思ったことがあります。目的、目標と手段は混同しやすいなと。…

  7. 本棚の10冊で〇〇を表現してみます

    「本棚の10冊で自分を表現する」というのをやりました。これって色々応用で…

  8. 本の感想は手紙を書くように

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP