強みと読書

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

もし本がなかったらどうなるのかなと少し考えてみました。

活字中毒か?

わたしは本が好きですが、活字中毒かと言われるとそうではない気がします。

活字が好きですが中毒ではない、そう思っています。

好きと中毒の違いはなかなか難しいですが、それがなくなって生きていけるかというところにあるような気がします。

わたしは本が好きで毎日のように触れてはいますが、それは結局のところ思考の材料であったり、知識欲があるためだと思っています。

強みを生かすには?

ストレングスファインダー で言う所の「収集心と学習欲」が現れているところだと思います。

それを生かすというか、相乗効果があるのが「内省」だと思うのです。

この内省を生かすための読書であり、ブログを書くことであるのかなと最近感じます。

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書会は独演会!?

都合のいい読書術

関連記事

  1. 本や講演会の「学び」を生かすにはベイビーステップ…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. なくてもいいけどあったらうれしいを目指して

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 「カミのお告げ」と命名する。

    こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。…

  4. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 課題本を理解するための読書会

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。2月…

  6. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  7. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 読書術の専門家になりたい。

    あなたには好きな本のジャンルはありますか?もしかしたら本イコール小説なん…

Twitter でフォロー

PAGE TOP