自分だったらどうするかを考えながら本を読む

本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っています。

そしてそれをどう活かしていけば良いのが具体的な行動レベルで考えていくことだと考えています。

大事なのはフィードバックを得ること

その具体的な行動をした結果は、成功か失敗、正解か不正解などのフィードバックを得ることができます。

大事なのは結果ではなく、このフィードバックを得ることができるということです。

良い方向に進めたのなら、そのまま進めば良いし、よくないのであれば良い方向に進めるように修正すれば良いだけです。

本はあなた用ではない

本というのは様々な人に向けられたものです。

英語がペラペラな人が、アルファベットから始める本を読んでも退屈でしょう。

そういう本を読んでも得ることはあるのかもしれませんが、まずは自分に向けられたと思える本を選び、どこが自分のために役立つことができるのかなと考えながら読むのが大切です。

様々な人に向けて書かれるほど、抽象度は上がります。

より普遍的になります。

だからこそ、「自分だったらどうするかを考えながら読む」ことが大切になってきます。

でも、別に

だからと言って、本を読む目的は様々なので、楽しんで世界観を楽しみながら小説を読むのが目的ならその世界にどっぷりと浸かれば良いように、行動を何が何でもと考えなくても良いのかなとも思います。

でも、本を読んで何かを得たい、変わりたいなら、動かないと何も始まりません。

と控えめにいつだって思っています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本を生かすためには

思いを届ける。

関連記事

  1. 絵本を届ける運動に参加をしました。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  3. 本は手紙だと思って読む

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を通して、自分を見つめる読書会に。

    札幌もだいぶ寒くなってきましたね。わたしの部屋の温度は10度になっていま…

  5. 美点凝視で物事を見つめてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  7. つながる仲間を増やしたい

    人は組織の中で生活をしています。一番近いところで最初に属するのは家族でし…

  8. 答えが出ない問いを考え続ける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP