自分だったらどうするかを考えながら本を読む

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っています。

そしてそれをどう活かしていけば良いのが具体的な行動レベルで考えていくことだと考えています。

大事なのはフィードバックを得ること

その具体的な行動をした結果は、成功か失敗、正解か不正解などのフィードバックを得ることができます。

大事なのは結果ではなく、このフィードバックを得ることができるということです。

良い方向に進めたのなら、そのまま進めば良いし、よくないのであれば良い方向に進めるように修正すれば良いだけです。

本はあなた用ではない

本というのは様々な人に向けられたものです。

英語がペラペラな人が、アルファベットから始める本を読んでも退屈でしょう。

そういう本を読んでも得ることはあるのかもしれませんが、まずは自分に向けられたと思える本を選び、どこが自分のために役立つことができるのかなと考えながら読むのが大切です。

様々な人に向けて書かれるほど、抽象度は上がります。

より普遍的になります。

だからこそ、「自分だったらどうするかを考えながら読む」ことが大切になってきます。

でも、別に

だからと言って、本を読む目的は様々なので、楽しんで世界観を楽しみながら小説を読むのが目的ならその世界にどっぷりと浸かれば良いように、行動を何が何でもと考えなくても良いのかなとも思います。

でも、本を読んで何かを得たい、変わりたいなら、動かないと何も始まりません。

と控えめにいつだって思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本を生かすためには

思いを届ける。

関連記事

  1. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  2. 要約はプロに任せて、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 「カミのお告げ」と命名する。

    こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。…

  4. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る

    一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る質問箱というサービスを利用…

  6. なくてもいいけどあったらうれしいを目指して

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を通して、本を体験する。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. いわた書店の一万円選書に当たりました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP