イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
仕事でタブレットを使うことがあります。
うまく操作することができなくて助けを求めましたが、それでも解決しませんでした。
それからあれやこれやと操作をしていると思った通りの画面へと移ることができました。
その場はそれで良かったのですが、手放しで喜んではいけないなと思いました。
それはまた同じような場面がやってきたときに同じように苦労するのが目に見えているからです。
何か困ったことが解決したときにはそこに再現性があるかどうかは意識する必要があると思っています。
またその問題が起こったときはこうすれば解決すると覚えておくことはとても心強いです。
これは本にも言えることだと思います。
例えば、○万円貯める方法が載っている本があったとします。
その再現性を意識してみるのです。
その本に載っている方法はそもそも実行可能か。
実行したところで本当に貯まるのか。
そのようなところを意識することが大切だと思っています。
自分はこうやったらうまくいったというサンプル数が1だけで書かれている本は少なくないんじゃないかという印象です。
もちろん名経営者が書かれる本でも読み物として為になる本はあるのでどの視点で読むかは意識すると良いんじゃないかと思います。