その本に再現性はあるか?

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

仕事でタブレットを使うことがあります。

うまく操作することができなくて助けを求めましたが、それでも解決しませんでした。

それからあれやこれやと操作をしていると思った通りの画面へと移ることができました。

その場はそれで良かったのですが、手放しで喜んではいけないなと思いました。

それはまた同じような場面がやってきたときに同じように苦労するのが目に見えているからです。

何か困ったことが解決したときにはそこに再現性があるかどうかは意識する必要があると思っています。

またその問題が起こったときはこうすれば解決すると覚えておくことはとても心強いです。

 

これは本にも言えることだと思います。

例えば、○万円貯める方法が載っている本があったとします。

その再現性を意識してみるのです。

その本に載っている方法はそもそも実行可能か。

実行したところで本当に貯まるのか。

そのようなところを意識することが大切だと思っています。

自分はこうやったらうまくいったというサンプル数が1だけで書かれている本は少なくないんじゃないかという印象です。

もちろん名経営者が書かれる本でも読み物として為になる本はあるのでどの視点で読むかは意識すると良いんじゃないかと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


内から湧き上がるものを大切にする

坂口恭平『継続するコツ』(祥伝社)

関連記事

  1. 本は人生を変えてくれるのか?

    YouTubeは観ますか?わたしは本を読みたいなと思いつ…

  2. 感動をそのまま伝える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 読書会の種類はいろいろ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 読書歴に意味はあるのか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 本も顔で選ぶ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読書セラピストとしてやりたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP