要約はプロに任せて、

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

毎日たくさんの新たな本が刊行されています。

時間は限りのあるものなので全てを読むのは不可能です。

そこで役に立つのが要約です。

以前はTOPPOINTを購読していましたし、今は会社の福利厚生で書籍要約サービスのflierを活用しています。

プロのライターさんが担当されているということで、わかりやすくまとめられています。

文章でなくてもYouTubeには要約動画という形で見ることができます。

これらはライターというプロの仕事のなせる技だとわたしは思っています。

要約には良い意味で担当されたライターさんの個性がありません。

書かれている以上のことは書かれずにポイントをぎゅっと伝えてくれています。

それはプロの技ではありますが、その要約を読書会で聞きたいか、個人ブログやSNSの投稿で見たいかと言われると微妙です。

わざわざあなたがしなくてもいいと思ってしまうのです。

要約はプロに任せて、わたしはどこまでも自分にしか書けない感想や本の紹介ができればいいのかなと思っています。

それはそれで修行が必要ですね。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


村上春樹/佐々木マキ『ふしぎな図書館』(講談社)

鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド ビギナーズ・マインド』(PHP)

関連記事

  1. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  2. 本は人生の味方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. どうして読書会で紹介された本は読みたくなるのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 強みと読書

    もし本がなかったらどうなるのかなと少し考えてみました。活字中毒か?わ…

  6. いつか出合いたい思い出の一冊

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を生かすためには

    本はたくさんのことを教えてくれます。それは、本を書いているのが人なので人…

  8. 「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

    ゴールデンウィークも後半に入りましたね。札幌で「本を語る、人と繋がる」を…

PAGE TOP