本を生かすためには

本はたくさんのことを教えてくれます。

それは、本を書いているのが人なので人がたくさんのことを教えてくれると言い換えることができるかもしれません。

たくさんの教えをもらった上でどうしたいでしょうか?

少なくとも教えを聞いた瞬間は変われる気がするとか変わりたいと言う気持ちになるのではないでしょうか?

水を熱する

でも、熱されたことでお湯になっても時間が経てば元の水になってしまいます。

そうならないためには、本を読んだら学んだことを一つでも実践してみることだと思うのです。

実践した結果、正しかったら成功しているわけですし、間違っていたら次にどうすれば良いか正しい道のりが見えてくるでしょう。

とにかく行動!

本というのはターゲットが設定されているわけですが、不特定多数の人に向けて書かれています。

なので、本に書かれている内容は「自分だったらどうするか」と噛み砕いて読んで行く必要があります。

その効果検証をする第一歩が実践である行動なのです。

その行動がどうだったかをさらに振り返ることで進んで行けば良いのです。

まだまだ修行中

こんなふうに格好つけて書いてみましたが、私自身まだまだ実践途中です。

「本で心を豊かにするブックセラピスト」としてもっともっと多くのものを還元できるように精進していきます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


好きが得意に、専門に。

自分だったらどうするかを考えながら本を読む

関連記事

  1. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 本は「脳のサプリメント」

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書…

  3. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 感動をそのまま伝える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. より良い読書会のために

    昨日のコワーキングスペースsaloonで開催した「本を語る」読書会は過去最多…

  7. 結局は過程がたのしい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 「カミのお告げ」と命名する。

    こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。…

PAGE TOP