ワイン好きにワインを贈るのが、

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

人に贈り物をする機会があるかと思います。

わたしは本を選んで贈ることが多いです。

なんといってもわたしが本が好きだからというのがその理由です。

普段本を読まないという人にも読んでもらえそうな本を選ぶのはむずかしくもなかなかおもしろさというものがあります。

それとは逆にもらう立場になってもやはり本が一番うれしいです。

図書カードでももちろんうれしいのですが、本のほうがうれしいのはなぜだろうか考えてみました。

プレゼントをもらうときに無意識的にそこにかけられた時間というものを計算していると考えました。

本を選んだということはあまたある本の中から選んだという時間があります。

お金や図書カードにはそこにかけられた時間というものを透かしてみることができません。

その差なのかなと思います。

ただワイン好きにワインを贈るのがむずかしいように読書家に本を贈るのはプレッシャーに感じるかもしれませんね。

でもわたしは所有している本でもうれしいです。

選んでくれた時間が大切だから。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


内省という壁当てキャッチボール

読書歴に意味はあるのか?

関連記事

  1. 結局は過程がたのしい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る

    一冊の本から一つの気づきと一つの行動指針を得る質問箱というサービスを利用…

  3. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 星で評価をしない理由

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 本で人生は変わるのか?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  7. その本に再現性はあるか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 本は人生を変えてくれるのか?

    YouTubeは観ますか?わたしは本を読みたいなと思いつ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP