本は時代遅れのメディアなのか?

「普段若者は家で何をやっているの?」

と聞かれました。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

わたしの答えは

「わたしは若者の中でも変わっているかもしれません」

というものから始まるものでした。

本は古いメディアなのか?

何が変わっているのかというと、わたしの家にはテレビがありません。

ワンセグもありません。

なので、テレビ媒体を見るということがありません。

では何をしているのかというと本を読んだり、ネットをしているわけです。

そうお話しすると、

「本ばかり読んでいて時代に遅れるなよ」

と言われました。

 

果たして本当に本は古いメディアなのでしょうか?

わたしはそうは思っていません。

 

情報のスピードはどうか?

情報のスピードはネットやテレビの方がはやいのかもしれません。

でも本に求めれれるのはスピード感ではないと思っています。

本は何かを生み出す源泉のような役割をしていると思うのです。

アイデアが詰まっているものはそこに存在するだけで価値がきっとあるでしょう。

そこに時間軸はきっと左右されないでしょう。

人間の本質はいつになっても変わらないでしょう。

だからこそ古典を読んでも人は感化されるのだと思っています。

 

わたしの戦う主戦場は?

本が戦う場所は、はやさではないということを書いてきました。

さらにわたしがやりたい本屋さんもネット書店のスピードにはかないません。

とことんスピード感を勝負にしてはいけないところにいるみたいなのです。

そうなってくるとどれだけ時間を深くかけられるかが求められているように思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


読書会の前日にわたしがやること。

2018/11/09 第22回「本を語る」読書会@BBC開催しました。

関連記事

  1. 読書会の種類はいろいろ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 本を通して、本を体験する。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. マンガを読書に入れるのならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 読書会に参加する方の根底にあるもの

    明日の2018/09/14は読書会です。前日になると明日は何の本を紹介し…

  7. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. タイトルだけでも眺めておく

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP