読書術の専門家になりたい。

あなたには好きな本のジャンルはありますか?

もしかしたら本イコール小説なんて方もいらっしゃるかもしれません。

本って何?

わたしにとって本は「心を豊かにしてくれるもの」です。

それが紙の媒体だとより肌に馴染むようで好きです。

結論から言うと本は目的を叶えるための手段であって、様々な目的に対応してあらゆるジャンルがあります。

わたしはそのあらゆるジャンルの本が好きです。

基本的には興味を持ったものはあれこれ手を出して読んでいます。

その中でも読書術が好き!

その中でも読書術という本のジャンルが好きです。

本ってこういう風に読むといいんだよという指南してくれている本のことです。

先人たちがどういう本の読み方をしてきて、どういう風に読んだらいいか教えてくれるのはなかなか面白いものです。

100冊読めば専門家?

わたしのお知り合いに100冊読めば専門家になれるとおっしゃっている方がいました。

どういうことかというと、同じジャンルの本を読んでいくとだんだん共通点や良い点が見えてきて、その分野に秀でることができるということです。

そう考えると、わたしは「読書術の本」をひとまず読み漁りその筋を極めたいなと思います。

本は最大の学びのツールでもあります。

その方法を教えることのできる人になれたらいいなと思います。

画像は今持っている紙媒体の読書術に関する本です。

「この読書術に関する本はいいぞ!」というのがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


都合のいい読書術

書く瞑想ジャーナリングのすすめ!

関連記事

  1. 美点凝視で物事を見つめてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  3. 本は人生を変えてくれるのか?

    YouTubeは観ますか?わたしは本を読みたいなと思いつ…

  4. いわた書店の一万円選書に当たりました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

  6. ワイン好きにワインを贈るのが、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 本を生かすためには

    本はたくさんのことを教えてくれます。それは、本を書いているのが人なので人…

  8. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP