イベント情報
募集開始までお待ちください。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「読書会ってどんなことをやっているの?」
とたまに質問されることがあります。
札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
わたしがやっている札幌ゼロ読書会は、本の紹介とお話をして交流をして楽しむ「本を語る」読書会と、本のエッセンスをその場で吸収して明日への行動へつなげていくリードフォーアクション 読書会をやっています。
他には、課題本を決めて討論するものや、感想文を事前に書いてきてシェアするものなどがあるかなと思います。
読書会の数だけやり方も目的も雰囲気も違っていますので、1つ出てみて合わないと思っても、ほかの読書会に出てみると案外ハマったりすることもあるかと思います。
本を読んで「ただ面白かった」で終わってしまうのはもったいないです。
すぐに答えが出なくても、どこが面白かったのかなど少しでも言語化などのアウトプットをすることで、より自分の生活に役立つものとなるはずです。
読書会も同じように、ただ参加して面白かったと言うのも、それはそれで大切なことなのですが、せっかく読書会にリードフォーアクション の手法を取り入れているのなら、参加したことで明日の生活を変えていく一歩にしたいと最近感じるようになりました。
本を読んだ先だけでなく、読書会を読んだ先までデザインしていくことでより満足していただけるのではないかなと思います。
この辺りは色々練っていきたいと思います。
自分らしい読書会ってなんだろうと考えたときに思いつくのは、井田さんに会いにきましたと思ってもらえる読書会なのではないかと思いました。
何か閉塞感のようなものを感じている方でも、会って本を中心に話をすることで、終わったときには少しでもスッキリした気分で帰っていただける、そのような読書会を目指したいなと考えています。
わたし自身は本で人生が変わりました。
正確にいうと、本がなかったら今の人生はなかったと思っています。
どん底から救ってくれたのは本でした。
読書会を開くことで、本を使って人助けをしたいくことが本に対する恩返しなのかなと思います。
読書会も三年目に突入しましたが、まだまだ改善の余地はありそうです。
平日開催ですが、来たいと思ったときに参加していただけると嬉しいです。