結局は過程がたのしい

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

最近、Netflixの契約をしました。

そこで『水曜どうでしょう』を観ています。

今や全国区で日本を代表する役者として活躍している大泉洋さんが出演されている北海道のローカルテレビ番組です。

事務所の社長でもある鈴井さんと2人のディレクターと共に旅をしています。

ふつうの旅番組といえば、観光地のすばらしい景色を見せたり、おいしい食べ物を紹介するのが一般的かと思います。

『水曜どうでしょう』のおもしろさは旅の道中にあります。

辛くて眠れない深夜バスの状況を実況したり、大泉さんがあることないことを話たりするところにハマっていくのだと思います。

 

これって本を読むところに似ている感覚にあると思います。

どうしても読書における注目ポイントは買った瞬間や読み終えた瞬間にフォーカスされることが多いです。

でも一番はそれを読んでいる最中というのが最も長く味わうべき時なのだと思います。

旅でいう移動している時間そのものが非日常であるように本を読んでいるその瞬間自体を平凡ではなく、すばらしい時間なのだと考えていけたらいいなと思いながら観ていました。

なんだか懐かしい気持ちになります。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


西野亮廣『夢と金』(幻冬舎)

たまに試してみる

関連記事

  1. 絵本を届ける運動に参加をしました。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

    ものすごく夜更かししてブログを書いています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  3. インプットとアウトプットのバランス

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. わたしが目指す本屋、ブックコーディネーターとは?…

    「井田さんはその肩書きでどうありたいんですか?」今日そんな質問を受けまし…

  5. いつか出合いたい思い出の一冊

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 自分だったらどうするかを考えながら本を読む

    本を読んだ後で、一番大事なことはそこから何を学んだのかを振り返ることだと思っ…

  7. 健康のうえに成り立つ読書

    年末年始は実家で過ごしました。マイクロソフトオフィス社のビル・ゲイツ氏の…

  8. 答えが出ない問いを考え続ける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP