本を読むきっかけをつくりたい

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「本を読むきっかけをつくりたい」というお話です。

以前、このようなツイートをしました。

日々、読書セラピストとして活動をしています。

本を通した交流会である読書会をはじめとして、このブログのように本を読む素晴らしさを伝えています。

その中の活動のひとつに、本の紹介というものがあります。

ご要望を聞いて、わたしが本を紹介するという非常にシンプルな形です。

以前紹介した方からお礼のLINEがきました。

そのときは3冊紹介をしたのですが、しっかりと読んでいただいたうえにその中の1人の著者が気に入りその方の他の本も読んでいます、とのことでした。

わたしは、その本しか読んでいなかったので、きっと自分以上にその著者さんに精通して語ることができるようになるんじゃないかという気がします。

このように本を読むだけで知識を蓄えて頭でっかちになるのではなく、それを人にお勧めすることで、誰かの役に立てることは本当にうれしいことです。

読者には「読まない」という選択肢があります。

本を紹介してもらったからと言って読まなければいけないということもありませんし、途中でやめるというのも本を読む上での立派な権利です。

それを前提とした上でもこうして本を紹介して読んでいただき更に興味ももち自走してもらえるのはほんとうにうれしいことです。

こんな本ないかなというご相談がありましたら気軽にご連絡をいただけたらうれしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


致知若獅子の会「2021年8月会」に参加をしました。

ロルフ・ドベリ『News Diet』(サンマーク出版)

関連記事

  1. 無理して感想書かなくても

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. わたしの読む本の選び方

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 同じ本を何回も読んでみよう!

    同じ本を何回も読んでみよう!本を読みました。前回の記事でも紹介をした…

  4. 本好きの働く未来を考えてみました

    「井田さんのやりたいことって本屋さんじゃないですよね?」私はそう言われて…

  5. 読書感想文のはじめは一言から

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 健康のうえに成り立つ読書

    年末年始は実家で過ごしました。マイクロソフトオフィス社のビル・ゲイツ氏の…

  7. 本は人生の味方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. いつか出合いたい思い出の一冊

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP