たまに試してみる

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今日は職場の飲み会がありました。

このコロナ禍においてなかなか飲み会という機会がなかったのでお久しぶりでした。

お酒は好きですが、ひとりで宅飲みはしないのでこういう機会はとても好きです。

 

飲み会のときにいつも試していることがあります。

それは最初の一杯をビールにすることです。

当たり前のことにように思える方のほうが多いかもしれません。

なぜあえてそうしているのを言うかというとわたしはビールが苦手だからです。

そもそも炭酸が苦手なので好きな要素が限りなく低くなります。

炭酸が苦手なのは小さな頃からです。

大人になったら炭酸を飲めるようになるよと言われていたのでいまだに子供なのかなと思ったりもします。

ただおいしいと思える瞬間はあるのではないかという希望的観測をもってたまに飲んでみることにしているのです。

飲んでみては違うなというのを繰り返しており、今回もそうでした。

 

これは本においても同じようなことが言えていわゆる文体と呼ばれることが多いです。

特に小説でしょうか?

あの作家さんの言い回しが頭に入ってこないという方もいらっしゃるかと思います。

好き嫌いをせずになんでも読むというよりも、たまに読んでみて確認をするくらいのスタンスをとっておいて、もしかしたらすらすらと頭に入ってくるかもと期待して手に取るのがいいのではないかと思います。

 

お酒が入ってもけっこう文章は書けるものですね。

誤字があったらしれっと訂正します。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


結局は過程がたのしい

芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』(新潮文庫)

関連記事

  1. 小説選びのポイントを聞いてみました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 「井の中の蛙、大海を知らず」の続きは?

    noteとの使い分けをどうしようかなと考えながらブログをやっています。で…

  3. 好きが得意に、専門に。

    本が好き。良い意味でいうと分野が広くて、受け皿が大きくて良いのかもしれな…

  4. 無料のイベントが良いとは限らない

    読書会を初めて3年半が経過しています。ここ最近はコロナウイルス感染症の影…

  5. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  6. 挨拶にスランプなし

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 別のやりがいを求めて

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. わからないものを知る努力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP