SNSのルールは自分でつくる。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。





読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

今日のブログ

SNSは好きですか?

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

このブログにたどり着いたということは、読書会に興味があるか私のSNSでシェアされたものからご覧になっている方がほどんどかなと思っています。

 

読書会の告知と募集を主に、このブログとFacebookで行なっています。

これらのツールがなかったら、そもそも読書会に参加することができなかったでしょう。

読書会を催すにも四苦八苦したと思っています。

それだけSNSなどのサービスは私の生活に欠かせないものとなっています。

 

今、主に使っているのはFacebook、Twitter、Instagramの三つです。

紆余曲折があって、Twitterはアカウントを三つ、Instagramは二つ持っています。

自分に戦略性があってそうしたというわけでもなく、成り行きに任せていたらそうなりました。

ただ使い分けに関しては、はあちゅうさんの以前のつぶやきがとても印象的だったのを覚えています。

フェイスブックは人脈が分かる、ツイッターは思想が分かる、インスタグラムは生活が分かる。

なるほどなと思いました。

 

特に好きなのは読書会の案内としても活用しているFacebookです。

厳密にいうとFacebookページというものを活用していたのですが、最近は境目がなくなってきました。

というのも、札幌ゼロ読書会というのは私個人が運営しているものであり、別に何も恥ずかしいことをしているわけではないので連携させることにためらいを感じなくなったからです。

 

ただ、見ず知らずの人から突然、友達申請がくるとびっくりして身構えてしまいます。

私の感覚としては突然、インターホンがなって出てみると、「友達になってください」と言われているのと同じ感覚なのです。

最近はスパムアカウントを通した情報漏洩も怖いので、面識がなくメッセージがない方の申請は居留守のようにやんわりとしています。

友達申請をいただけるならせめてものプロフィールくらいは見て欲しい。

友達申請の際はメッセージをお願いします。

とプロフィールにも書いています。

 

というのが、私のFacebookのルールみたいなものです。

Facebookだけ繋がりのある人のことを「友達」と表現しているのが面白いなと思います。

他はフォロワー(フォロー)という表現なんですよね。

応援するよ! みたいな感覚でしょうか?

この微妙な違いって結構大切だと思っています。

日常生活で「友達になってください」というフレーズを口に出すことは今となってはなかなかありません。

そして相手にイエスかノーを迫ることもなかなかありません。

でも、対面でなくとも人と人のコミュニケーションは確かに存在しています。

 

SNSはコミュニケーションの一種なのだということを忘れてはいけないと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本や講演会の「学び」を生かすにはベイビーステップを意識する

気分に点数をつけてみる。

関連記事

  1. 思いを届ける。

    多分、何を書くより何を相手に届けたいかを考える方が大切な気がする。多分、…

  2. 文字にお金がかかったら、

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 小さな一歩を大切にする

    量が質を生む「量が質を生み出す」と言われます。量が先ということなので…

  4. 旅するように生きる

    お久しぶりのブログになってしまいました。現在、夏休みをもらって旅行をして…

  5. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  6. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  7. 無目的に書くというのもいいのかもしれない。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. ranunculus

    花の名前と花言葉

    花の名前と花言葉「新緑の候」という時候のあいさつがピッタリな季節に札幌も…

Twitter でフォロー

PAGE TOP