努力とは夢に向かう力

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

目標に向かって努力をしようと声高らかにいうのは意識が高いと揶揄されそうでなんとなくはばかられます。

でも、努力が不要ということではありません。

努力を重ねるというのは隠すべき恥ずかしいことなのでしょうか?

 

小学校の校長先生がこんな話をしていました。

努力の“努”という字は“ゆめ”とも読みます。

努力というのは夢に向かう力のことです。

こんな感じのことを朝礼のたびにおっしゃっていました。

確かに「ゆめ」で変換すると、努という漢字が出てきます。

死に物狂いで歯を食いしばって目標に向かうのが努力ではないのだと知りました。

自分のなりたい姿や目標に向かってワクワクする気持ちで行うのが努力というものだと感じています。

歩き続けていたら突然富士山の山頂にいる人はいません。

富士山の頂にいくと決めたからこそ、てっぺんにたどり着くことができるのです。

目標は変化させながらでも構いませんが、ワクワクする理想を掲げてそこに向かって力を注ぎ続けることはいくつになっても忘れずにいたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


無理して感想書かなくても

渡辺祐真/スケザネ『物語のカギ』(笠間書院)

関連記事

  1. まずは自分の内面から

    まずは自分の内面から外出自粛が継続しています。もともとは出不精であり…

  2. 自分にしかできないことを考える

    ブログを毎日更新しようと思ってもなかなか続かないなぁと嘆いているのは毎度のこ…

  3. 2020年1月を振り返って

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 自分らしい読書会とは何か?

    読書会を開こうと思ったときに最初に考えたのは「何者」感をなくすことでした。…

  5. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  6. 止まない雨はないとは言うけれども

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  8. 文字にお金がかかったら、

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP